株は5月に売れ!というが・・・・売りませんでした。
今月はイーロン・マスクのテスラのビットコイン決済中止発言と、中国の仮想通貨マイニングの取締など仮想通貨市場に逆風が吹き荒れ、仮想通貨を持たれている方はマイナス転換される方が多かったかと思います。米国主要指数の方も冴えず、私の主力のハイテクが伸び悩みました。が、後半にはなんとかプラスに持っていくことができました。結果、としては
資産額は、¥252,623プラスになりました。ヽ(^o^)丿
資産と利益
2021年5月 資産一覧
※税引き後利益は取引による譲渡税を差し引いた金額です。
2021年4月 資産一覧(先月)
利益
先月比プラス¥107,240。一部の非公開資産分も合わせると、少し減って、プラス¥60,655でした。
入金額を含めると、資産額は、¥252,623のプラスとなりました。
主力個別株が冴えず、仮想通貨の暴落の中でも、マイナスにならず、プラスに持っていけてよかったと思います。
①利益を出した資産
1位 ウィズダムツリー・インド ¥152,985
2位 アイシェアーズ・ゴールドトラスト ¥125,921
3位 ジョンソン・エンド・ジョンソン ¥82,867
今月は新興国のインドが伸びました。やはり将来性が高いインドです。引き続きガチホで投資を続けていきます。
「有事の金」、ゴールドがとても伸びています。株価が好調だったこともあり、長らくマイナスだったんですが、プラスに転換しました。仮想通貨の暴落や、株価が冴えないのでゴールドに資金が流入しているかもしれません。今月は株価・仮想通貨の代わりに伸びてくれました。
古参の歴史的連続増配企業、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、実力どおり評価されているという事でしょうか。
②損失を出した資産
1位 アップル -¥105,484
2位 チャイナ・モバイル -¥61,502
3位 ビットコイン -¥59,295
アップルが本当に冴えないです。GAFAMはこれまで伸びすぎましたから反動ですね。調整で下がっただけで、特に売る理由もないので長期保有を貫きます。
チャイナ・モバイルは配当金が出ましたので、下がる要因になったかと思います。こちらも長期保有のつもりなので、握り続けます。
問題の仮想通貨、ビットコインは本当に下落が大きく、一時はピークの半額まで落ちました。もしもポートフォリオの大半を仮想通貨が占めていたらゾッとします。ボラティリティがとても高いので、利益を大きく出しますが、損失もその分大きい、まさにハイリスク、ハイリターンです。今回、高レバレッジをかけていた人は、破産するレベルの下落でした。実際に今回の騒動で破産した人もいたと思います。特に、今までイーロン・マスクの発言でビットコインの価格は乱高下していました。彼は無責任極まりない経営者であり、今回の騒動で信用を失ったと思いますので、テスラには投資しない人が増えたのではないのでしょうか。仮想通貨は予定通り、ポートフォリオ占有率を5%以内に抑えて、レバレッジは無しでいきたいと思います。
2021年5月現在のポートフォリオ
今月は日本円建ての貴金属を、ポートフォリオに追加しました。貴金属はプラチナと銀を追加。超長期米国債を引き続き購入して、安全資産の割合を増やしています。
利益の推移
損益一覧
なんとか7ヶ月連続プラスを維持できております。
できるだけ安全資産にも分散投資して、マイナスのない月を続けていきたいです。
今月で、運用一年になりました。一年間で¥4,157,816のプラス、月平均で¥351,992のプラスです。
現時点では、投資の恩恵を受けることができています。引き続き、ルール通りの運用を徹底したいと思います。
投資先について
今月
先月
投資先の先月との比較
米国株が微減
米国債は買い増しにより、増加
仮想通貨が大暴落により減。暴落時に積み立て購入実施。
貴金属投資や、ゴールドの価値上昇によって、貴金属の比率が上昇。
積み立てNISAの割合を変更。従来はS&P500と新興国インデックスを半々の投資設定にしていましたが、より分散を強めるために、オールカントリーを追加して、投資額を3本立てにしました。
今月も先月に引き続き現金が入ったら、他国の比率、米国債、貴金属、仮想通貨の比率を上げたいです。
通貨比率
4月 5月
日本円建が増、米ドル建て、香港ドル建てが微減。
先月に引き続き、計画的に円建て資産を購入し、円の比率を増やしていきます。
資産の推移
※一部の非公開資産を含む資産
米国指数NASDAQは市場の調整が入り、先月より下落。私の主力銘柄のGAFAMに大きな影響を与えたうえ、仮想通貨の暴落によって損失を出しましたが、一方で新興国、ゴールドの価格上昇が大きかったので利益としてはプラスになりました。今後も節約により入金を増やしています。資産額は¥21,372,172になりました。
今後は3000万を目標にして頑張っていきたいと思います。
5月考察と今後の投資方針について
今月は仮想通貨の大暴落、株式指数も軟調でしたので、マイナスは覚悟しましたが、後半は上昇気流に乗ることができました。後半になり、米国株は上昇の兆しが見え始めました。
環境の変化
世界を取り巻く環境ですが、コロナウィルスの変異株などの流行により、日本では緊急事態宣言、さらに来月6月20日まで延長と、経済回復はまだまだ見えておりません。特に飲食、サービス業の方々には本当に大変だと思います。また医療関係者並びに救急で出動される消防署の方々には、引き続き頑張って頂きたいと思います。ワクチン接種が進み、一刻も早く安心できる世の中になってほしいです。
今の時点では実態に対して株は割高、ポートフォリオも高い比率であると考えています。安全資産・コモディ値の比率は低いので、まだ増やしていきます。先月に引き続き以下の方針で進めます。
安全資産を増やす
先月に引き続き、株高が続いている事と、株の比率が高すぎるので、ディフェンシブな安全資産を増やすターンを継続していきます
①長期米国債
資金6万円で、超長期米国債を購入する予定。
米国債下落が続く限り、買い増ししていく予定です。割安だし、ちょうど増やしたい資産。
②貴金属のETFを購入
資金7万円で、ゴールドETF、シルバーを購入
円建て資産を増やす
手持ちの通貨比率を見ると、ドル建て資産に偏っているので、引き続き円建て資産を増やして分散したいと思います。
貴金属は、円建てでETF購入する予定。
仮想通貨を購入し続ける。
今月も先月に引き続きビットコインの暴落、他のアルトコインも連れ安、暴落になりました。短期的には、今は手を出していけませんが、長期的に考えていますので、定期積み立てで購入していこうと思います。
価格変動が非常に大きい資産なので、大きく持たずに5%未満でポートフォリオに組み入れて、買い増ししていく予定です。ビットコインとイーサリアムを買い増しします。
これから確実に伸びる分野と思いますので、長期的な目線で投資していきます。
今思うと、仮想通貨は皆が買いあさり、暴落するエネルギーを溜め込んでバブルの傾向はありました。4月の過去記事の5項に書いていましたので、興味の有る方は参考までに。
まとめ
今回決めた方針とルールは以下です。
①安全資産を増やす。国債とゴールド
②円建て資産を増やす。日本株、円建ての投資信託、コモディティなど。
③仮想通貨を増やす。ビットコインとイーサリアム。
それでは6月も頑張っていきましょう。
おすすめ本
投資の成績を上げてくれる、おすすめ書籍をご紹介します。
↓↓↓のネコバナーを押してくれるとありがたいです!😁ランキングに参加してます。
コメントを残す