配当金のリスクを減らす。My配当金ランキング。
自分の配当金ポートフォリオを確認してみる。 配当金がだいたい、月平均で3万円もらえるくらいまでにポートフォリオを成長させてきました。 しかし配当金には無配、減配のリスクがつきものです。 どの程度配当金がもら...
自分の配当金ポートフォリオを確認してみる。 配当金がだいたい、月平均で3万円もらえるくらいまでにポートフォリオを成長させてきました。 しかし配当金には無配、減配のリスクがつきものです。 どの程度配当金がもら...
GAFAM決算を終えて 米国の主力企業のGAFAM決算が終わりました。 結果としては、良い内容なのに関わらず、株価は冴えませんでした。 超絶良い決算であるgoogleのみがあがりました。私のGAFAMポート...
チャイナ投資は危険すぎる? 中国は共産党の一党独裁で、まったなしで規制がかかる 今回の教育関連銘柄の規制はとてつもないダメージを市場に与えました。中国に投資している身としては、とても怖いです。 政府の規制に...
投資に投資には損失はつきもの。納得できる理由なら良い。 投資に損失はつきもの。ですが人は利益を出したときの喜びよりも、損失を出したときの痛みのほうが2.5倍大きくなるといいます。人は得するよりも、損失を回避...
投資の神様、ウォーレン・バフェット。若かりし頃の彼に多大な影響を与えた人物が3名います。その人物から何を学んだのか? 以前、ベンジャミン・グレアムとフィリップ・フィッシャーについて書きましたが、最後の1人はチャーリ・マン...
米国ハイテク個別株の投資成績について調べてみた。 米国株の強さは、際立っています。私はコロナショック後の上昇相場で米国ハイテク個別株に集中投資しました。あれから1年と1ヶ月。ハイテク個別株の利益を調べてみま...
ポートフォリオの分散状況を把握する。 自分の資産は分散してリスクに備えなければならないのは、もはや常識だと思います。 そのためには自分の資産は何処に投資しているか?を把握するのが第一歩です。 まずは自分の資産のデータをと...
長期投資の利益推移 ~2020年5月スタート~ 2020年5月から長期投資の株式運用開始。現在の利益はどうなっているのか分析してみます。 コロナショックで大暴落した株。ここで米国株に参入し、上昇し始めたハイ...
日本の高配当株に50万円突っ込んでみました。 先日、高配当株のポートフォリオを計画しましたが、1株から購入出来、小額分散投資が可能なSBIネオモバイル証券の口座が開設できましたので、実際に運用を開始します。...
バフェットの師 フィリップ・フィッシャーに学ぶ 成長と集中 投資の神様、ウォーレン・バフェット。若かりし頃の彼に多大な影響を与えた人物が3名います。その人物から何を学んだのか? 前回はベンジャミン・グレアム...