SBIネオモバイル証券に100万円投資中。日本株の高配当ETFを自分で作る。
投資の醍醐味配当金。配当金は景気が悪くても、不労所得として定期的に入金してくれる心のよりどころです。配当金は増えれば増えるほど、心に余裕が出てきます。会社以外の収入があると、会社にすべてを支配される不安感が減っていきます...
投資の醍醐味配当金。配当金は景気が悪くても、不労所得として定期的に入金してくれる心のよりどころです。配当金は増えれば増えるほど、心に余裕が出てきます。会社以外の収入があると、会社にすべてを支配される不安感が減っていきます...
3月ももう終わりに差し掛かりましたが、爆損中であったS&P500のレバレッジ投資もレバナスに続いて上昇に転じています。米国最強指数S&P500の2倍に連動する投資信託、ifree レバレッジ S&P500をNISA口座に...
先週に引き続き続伸を続ける株式市場。特に目を引くのは止まらない円安。世界から見た日本のお金の価値が、どんどん下がっています。私のポートフォリオは外貨(米ドル、香港ドル)が占める比率が日本円より大きいので、円建てて見たとき...
先週から引き続き上昇相場は継続中です。戦争は泥沼化していますが、市場はリバウンドを始めています。レバレッジ2倍投資信託の楽天レバナスと大和レバナスを買い続けていますが、上昇相場でのパフォーマンスを確認していきます。 ↓↓...
半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資をスタートして早2か月。爆発的に下落を続けていたのでナンピン買いを続けていましたが、バーゲンセールが終了したかもしれません。上昇相場でのSOXLの現在(...
米国の高配当株ETFであるSPYD。配当利回りが高いのが特徴で有名です。ドルでもらえる配当金によって、キャッシュフローを改善したい場合は持っていたい商品です。SPYDの特徴、構成銘柄、セクター比率等を調べてみました。 &...
配当金をドルでもらう。円だけではリスクが高い時代に突入しています。事実円安が止まらず、現時点で1ドル122円を突破。ズルズルと円の価値が下がり、ドルの価値が上がっています。今後はドルを資産として持つことが必要であり、円を...
QYLDとXYLD。上昇相場と下落相場で価格変動はどうなるのか。どちらの利益が多く優秀なのか。 今年は年明けから下落相場が続いていましたが、一時的な上昇相場となり、反転しています。QYLDとXYLDを仕込み続けてきました...
久しぶりに株式市場追い風が吹いた一週間。ロシアとウクライナの交渉進展、FRB利上げが想定内、中国政府のが金融市場を後押しするとともに、経済成長を喚起する政策を講じるとの力強い方針を打ち出す。良いニュースが多い一週間となり...
3月も中旬に差し掛かりましたが、戦争リスクが尾を引いてレバナスは爆損中です。 そんな状況ですが、今週は楽天証券から暴落メールは来ませんでした。むしろ今週はロシアとウクライナの停戦交渉が進展した事、FRBの利上げが予想通り...