高配当株ポートフォリオで得られる配当金。2月に買った高配当株。




2022年も3月がスタートしました。高配当株への投資は続けています。2月末時点での配当金を確認してみます。現在主に高配当株として購入しているのは、米国株です。米国は増配が多いですし、日本企業よりも成長する可能性が高いです。外国株の方が配当金の税金が高いですが、それを差し引いても日本株よりも米国に分があるとして購入を続けています。

2月に買った高配当株と、得られる配当金を確認してみます。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

主要高配当株は3か国 日本株・米国株・中国株

配当金収入は日本株、米国株、中国株の3国がメインで、その他は少しですがインド株や新興国等から得ています。

各国の高配当株ポートフォリオを公開します。

1.日本株ポートフォリオ

日本株の損益

日本株
セクター 銘柄 現在株価 株数 資産価格 損益
銀行 三井住友FG ¥4,121 200 ¥824,200 ¥91,941
銀行 三菱UFJFG ¥713 1000 ¥712,800 ¥134,731
総合商社 三菱商事 ¥3,871 200 ¥774,200 ¥222,660
総合商社 住友商事 ¥1,874 34 ¥63,716 ¥14,310
総合商社 伊藤忠商事 ¥3,743 8 ¥29,944 ¥3,917
総合商社 三井物産 ¥2,866 10 ¥28,655 ¥3,235
食料品 日本たばこ産業(JT) ¥2,120 100 ¥212,000 ¥900
食料品 キリンHD ¥1,908 21 ¥40,058 -¥2,363
証券 GMOFHD ¥813 300 ¥243,900 ¥2,316
医薬品 武田薬品 ¥3,501 36 ¥126,036 -¥4,147
情報通信 日本電信電話 ¥3,293 9 ¥29,637 ¥3,843
情報通信 ソフトバンク ¥1,451 17 ¥24,659 ¥202
情報通信 KDDI ¥3,756 8 ¥30,048 ¥2,151
情報通信 沖縄セルラー電話 ¥5,160 5 ¥25,800 ¥328
建設 東鉄工業 ¥2,509 19 ¥47,671 ¥2,708
建設 タマホーム ¥2,305 18 ¥41,490 -¥252
不動産 ケイアイスター不動産 ¥5,020 18 ¥90,360 -¥11,698
海運業 商船三井 ¥9,340 8 ¥74,720 ¥20,597
保険 東京海上HD ¥6,574 10 ¥65,740 ¥14,167
サービス アビスト ¥2,954 9 ¥26,586 ¥463
サービス NEW ART HOLDINGS ¥1,246 20 ¥24,920 ¥1,300
その他金融 オリックス ¥2,283 13 ¥29,679 ¥3,567
その他金融 リコーリース ¥3,716 8 ¥29,724 ¥1,659
ゴム ブリヂストン ¥4,725 8 ¥37,800 -¥1,888
鉱業 INPEX ¥1,185 35 ¥41,475 ¥13,405
化学 バルカー ¥2,708 12 ¥32,496 ¥6,179
電気 電源開発 ¥1,825 15 ¥27,375 ¥2,742
陸運業 九州旅客鉄道 ¥2,540 11 ¥27,940 ¥1,122
非金属製品 ノーリツ ¥1,542 13 ¥20,046 -¥4,810
合計 ¥3,783,674 ¥523,285

2月の末時点では、資産が378.3万、利益が52.3万円であり、利益がソコソコ出ています。

ロシアのウクライナ侵攻でエネルギー関連が上昇をし始めていますね。

INPEXとか三菱商事とか上がっています。




日本株の配当金

銘柄 株数 資産価格 配当利回り 一株配当 配当金(年)
三井住友FG 200 ¥824,200 5.10% ¥210 ¥33,468
三菱UFJFG 1000 ¥712,800 3.93% ¥28 ¥22,312
三菱商事 200 ¥774,200 3.67% ¥142 ¥22,631
住友商事 34 ¥63,716 4.80% ¥90 ¥2,438
伊藤忠商事 8 ¥29,944 2.94% ¥110 ¥701
三井物産 10 ¥28,655 3.32% ¥95 ¥757
日本たばこ産業(JT) 100 ¥212,000 6.60% ¥140 ¥11,156
キリンHD 21 ¥40,058 3.41% ¥65 ¥1,088
GMOFHD 300 ¥243,900 6.50% ¥52.86 ¥12,636
武田薬品 36 ¥126,036 5.14% ¥180 ¥5,164
日本電信電話 9 ¥29,637 3.34% ¥110 ¥789
ソフトバンク 17 ¥24,659 5.93% ¥86 ¥1,165
KDDI 8 ¥30,048 3.33% ¥125 ¥797
沖縄セルラー電話 5 ¥25,800 3.18% ¥164 ¥653
東鉄工業 19 ¥47,671 3.39% ¥85 ¥1,287
タマホーム 18 ¥41,490 4.77% ¥110 ¥1,578
ケイアイスター不動産 18 ¥90,360 4.88% ¥245 ¥3,514
商船三井 8 ¥74,720 11.24% ¥1,050 ¥6,694
東京海上HD 10 ¥65,740 3.73% ¥245 ¥1,952
アビスト 9 ¥26,586 3.45% ¥102 ¥732
NEW ART HOLDINGS 20 ¥24,920 5.62% ¥70 ¥1,116
オリックス 13 ¥29,679 3.72% ¥85 ¥881
リコーリース 8 ¥29,724 3.10% ¥115 ¥733
ブリヂストン 8 ¥37,800 3.60% ¥170 ¥1,084
INPEX 35 ¥41,475 3.38% ¥40 ¥1,116
バルカー 12 ¥32,496 3.88% ¥105 ¥1,004
電源開発 15 ¥27,375 4.11% ¥75 ¥896
九州旅客鉄道 11 ¥27,940 3.66% ¥93 ¥815
ノーリツ 13 ¥20,046 3.89% ¥60 ¥622
合計 ¥3,783,674 4.64% ¥4,248 ¥139,776

日本株の年間配当金は、税引き後で139,776円となりました。商船三井の配当利回り11.2%は圧倒的に大きいですね。コロナで大きな利益を出した企業のうちの一つでしょう。

日本株にはETFがないので基本的に個別株を単元株で分散投資はしていましたが、株価チェック等がややこしくなってきました。私にとっては投資先が多すぎて、企業の状態を全部知ることができません。今後はよほどいい企業が出てこない限り、これ以上は増やすつもりはありません。さらに日本政府、岸田政権には期待するのが無理なので、日本の高配当株への投資は縮小していく予定です。



 

2.米国株の配当金ポートフォリオ

最近日本株の配当金を、米国株が超えていきました。

続いてメインの米国株。配当金がもらえる企業をピックアップしました。

銘柄 現在株価 株数 資産価格 損益
アップル $164.85 158 ¥2,996,366 ¥1,601,768
マイクロソフト $297.31 33 ¥1,128,684 ¥607,768
AIQ $26.74 19 ¥58,447 -¥6,878
BUG $29.73 19 ¥75,243 -¥2,121
J&J $166.00 116 ¥2,215,210 ¥436,846
QYLD $20.10 112 ¥258,978 -¥9,875
XYLD $48.10 28 ¥154,936 ¥2,129
VYM $110.47 7 ¥88,959 ¥1,055
VIG $159.07 6 ¥109,796 -¥4,316
SPYD $43.11 53 ¥262,847 ¥28,910
HDV $103.61 10 ¥119,193 ¥13,817
HYG $83.61 88 ¥846,428 ¥74,262
TLT $136.87 6 ¥94,473 -¥6,192
IEF $110.86 8 ¥102,027 -¥851
EDV $126.59 78 ¥1,135,907 ¥5,672
SOXL $43.11 32 ¥158,700 ¥17,408
合計 ¥9,806,195 ¥2,759,401

米国株は投資額が多いこともさることながら、利益が大きいです。

アップルが半分以上の利益を占めています。




銘柄 株数 資産価格 配当利回り 一株配当 配当金(年)
アップル 158 ¥2,996,366 0.53% $0.88 ¥11,406
マイクロソフト 33 ¥1,128,684 0.83% $2.48 ¥6,752
AIQ 19 ¥58,447 0.11% $0.03 ¥47
BUG 19 ¥75,243 0.30% $0.09 ¥163
J&J 116 ¥2,215,210 2.55% $4.24 ¥40,578
QYLD 132 ¥305,224 11.54% $2.32 ¥25,266
XYLD 38 ¥210,270 8.52% $4.10 ¥12,854
VYM 7 ¥88,959 2.80% $3.09 ¥1,785
VIG 7 ¥128,096 1.67% $2.66 ¥1,536
SPYD 53 ¥262,847 3.57% $1.54 ¥6,734
HDV 10 ¥119,193 3.38% $3.50 ¥2,888
HYG 88 ¥846,428 4.17% $3.49 ¥25,338
TLT 6 ¥94,473 1.61% $2.21 ¥1,094
IEF 8 ¥102,027 0.86% $0.95 ¥627
EDV 78 ¥1,135,907 2.16% $2.73 ¥17,568
SOXL 32 ¥124,943 0.09% $0.03 ¥79
合計 ¥9,892,317 2.18% $34.34 ¥154,715

米国の高配当株は、高配当株ETFがありますので、こちらをメインに投資を続けています。

今後メインで買っていく銘柄は以下です。




各ETFの特徴

SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)米国S&P500指数構成銘柄のうち、高配当利回り上位80銘柄に投資する上場投資信託

HDV((iシェアーズ・コア高配当株ETF)ヘルスケアや生活必需品、エネルギー、通信を中心にセクター構成が非常に幅広くなっています。景気によって価格が左右されにくく業績が安定したディフェンシブな傾向が強いファンドのため、長期保有に向いています。

VIG(バンガード・米国増配株式ETF)は10年連続増配の銘柄のみであるETFで、安定成長の値上がり益と配当が見込めます。

VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)は大型企業の高配当株であり、安定した配当が期待できます。

QYLD NASDAQ100への投資であり、コールオプション(一定の価格買う権利)を売却し、オプション料を配当(分配金)としてもらうETFになります。値上がり益を得るよりも、分配金を重視した商品設計になっています。

XYLD S&P500への投資であり、コールオプション(一定の価格買う権利)を売却し、オプション料を配当(分配金)としてもらうETFになります。値上がり益を得るよりも、分配金を重視した商品設計になっています。

配当利回りが圧倒的に大きいのはQYLDとXYLDです。最近の下落相場ではこの二つが落ちてきています。HDVはエネルギー危機で逆に上がっている有様です。下落が大きいQYLDとXYLDをメインで買い増しし、他の銘柄はソコソコで買っていきたいと思います。

 

中国株の配当金ポートフォリオ

銘柄 現在株価 株数 資産価格 損益
チャイナ・モバイル HK$52.80 3500 ¥2,711,016 ¥830,848
FXI $35.22 26 ¥105,344 -¥25,838
CXSE $45.66 20 ¥105,055 -¥32,733
合計 ¥2,921,415 ¥772,277

チャイナモバイル1社で90%以上占めています。他はオマケみたいなものです。

 

銘柄 株数 資産価格 配当利回り 一株配当 配当金
チャイナ・モバイル 3500 ¥2,711,016 6.08% HK$3.21 ¥115,761
FXI 26 ¥105,344 1.65% $0.58 ¥1,244
CXSE 20 ¥105,055 0.94% $0.43 ¥710
合計 ¥2,921,415 5.62% $4.22 ¥117,715

配当金もチャイナモバイル1社で大半を占めています。

中国株はチャイナモバイルのみと考えても差し支えなさそうです。

1社で10万越えはでかいです。

万が一を考えると国営企業なので、まず潰れない安心感はありますが。




その他

インドや新興国からも配当金を得ています。

合計すると、11,285円の配当金になっていました。

配当金の合計金額

配当金をまとめると

配当金(税引き後) 配当先月末比
日本 ¥139,776 ¥3,036
米国 ¥147,285 ¥10,431
中国 ¥117,715 ¥5
インド ¥16,958 ¥47
¥24,774 ¥3,766
合計 ¥446,507 ¥17,285

合計で446,507円(税引き後)となり、先月末比で∔17,285円(税引き後)増加しました。年末比で+24,537円となっています。

特に大きかったのは、超高配当株であるQYLDとXYLDを積極的に買い増ししたことでしょう。引き続き積み立てで、米国の高配当株をメインに買っていきたいと思います。目標は月10万、年間120万円を目指しています。

今後は日本のみならず、中国への投資もあまりするつもりがないです。将来性を考えると米国とインドに投資をしていくと思います。特に米国に集中投資をしていく予定です。

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です