資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。
AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月も月給の数か月分の利益を叩き出し、FIREが頭をよぎりだす。でもこんな簡単にお金が増えるわけはないし、これが続くはずがない。それに資産もまだまだ足りない。そんなことを考えた6月ですが、今月の運用結果を報告します。
ランキングに参加しています。下のバナーを押していただけるとありがたいです。
👇
以下は今月の運用結果です。
投資先ポートフォリオについて
投資先のカテゴリー
大きく変化したのは、先月に引き続き日本株の比率を下げました。
先月6.62% → 今月4.93%
その理由として、一貫して日本の未来に希望を持てないからです。
少子高齢化によって、人口は確実に減少。政策は愚鈍。長期的に見て伸びる要素が見当たらない。
今年中に全て整理し、来年初めの新NISAの投資枠用の資金に転換します。
そして最終的にはほぼすべての個別株を売り、オルカンとNASDAQ100、債券に全振りしていく予定です。
ポートフォリオ
今月もリバランス。
米国債、イーライリリーを売却し、半導体個別株のTSMCとLRCXを買いました。
今月からポートフォリオに半導体銘柄を大きく組み込み、リターンを狙っていきます。
正直かなり割高になってきていますが、20年スパンで持つことを考えましたのでとりあえず買い。
リスクを少し高めましたが、まだまだ債券の比率は高いので大丈夫でしょう。
今月の配当収入
配当金は、219,104円でした。
生債券を持ってると、毎月のキャッシュフローが改善します。
このお金は新NISAにすべて回しています。
損益について
今月は∔2,535,284円
+7ケタの収入です。
運用資産が5000万円近くになると、投資収益が労働収入を超え始めます。
引き続き、投資を続けて元本を増やし、労働収入を上回る結果を残していきたい。
今年はすでに、+8,983,927円に達しています。
資産推移
右肩上がりの資産推移は続いています。
資産額は54,755,521円となり、準富裕層は維持できています。
投資の利益だけでなく、投資に毎月30万近くぶち込んでいることも要因の一つでしょう。
ただ、今後は新規に投資できる金額が減ります。毎月8万円くらいです。
その理由として結婚が控えており、家族を養うからです。
今後は今ある資産を転がして、増やしていく事になるでしょう。
まとめ
流石に順調すぎるので、そろそろ相場にも頭打ち感がでてきましたので、気を付けねばな、と気を引き締めていきたいと考えています。
AIに関連する銘柄は軒並み上昇を続けており、一時のITバブルではないか?などの疑問もありますが、そこまで各指標も上がっていないので、継続して投資していきます。