全ての資産が順調に伸びた月でした。+162万円。唯一日本株を除いては・・・・・
今月の主要な出来事
米国株と仮想通貨は絶好調。中国株は少しリバウンド。日本株は岸田ショックにより再び下落トレンド、一人負け。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
プラス要因
①米国
テーパリング(金融緩和縮小)が年内にも決定され下落の懸念がありましたが、そろそろ株価に織り込まれてきました。
②中国
恒大リスク、政府の規制リスクがありましたが、底をうったのか、少しリバウンドをはじめています。
③仮想通貨
SECがビットコイン先物ETFを承認したことにより、久々のプラスニュースで上昇トレンドに転換しました。いったん調整に入ったものの、上昇トレンドは続いています。
④為替が円安
円安に大幅に触れています。先月比で約2円も円安になっており、ドル資産をもっている私としては大きな恩恵を受けています。
マイナス要因
先月は日本株が菅総理の退任によって反発。下落トレンドから抜け出し上昇トレンドへ転換しました。しかし岸田総理が就任し、いきなり「金融所得課税を上げる」という発言をしたことによって、再び下落トレンドに入ってしまいました。投資家意欲を失わせる発言によって、外国人投資家も手を引き始め、日本株は不調が続いています。
資産と利益
2021年10月の資産状況
先月から構成銘柄は変えておりません。買い増しを25万円ほど実施しています。
利益先月比 +1,626,429円 今月は大幅プラス
利益は先月比+162万円でした。
資産収支 +¥1,787,980円
お金の入出金等を含めると、資産は先月比+178万円になりました。
①前月比で利益を出した資産
1位 グーグル +¥364,692
2位 マイクロソフト +¥197,642
3位 イーサリアム +¥185,475
4位 アップル +¥170,003
5位 ゴールド +¥150,711
Googleは決算後に上昇。アップルは決算後に下落しましたが、それ以前に上昇を続けてトータル+です。マイクロソフトも好調で、時価総額でアップルを抜き、世界一位になったようです。マイクロソフトの株価は先月比+18.9%とクラウドサービス需要もあり、株価が上がっています。
貴金属も少し回復を始めました。
先月比マイナス資産
1位 三井住友FG -¥44,600
2位 三菱UFJ銀行 -¥35,400
3位 SBIネオモバイル証券(単元株) -¥5,305
4位 新興国政府債権 -¥1,051
今月マイナスを出した資産は4つだけでした。
マイナスの大半は日本株です。早く上昇トレンドにならないと、ズルズル下がっていきそうで怖いです。もう貯金ではダメです。今あるお金は投資していかなければならない時代に突入しています。投資家にとってプラスになる政策を考えることが、本当の政治家ではないのでしょうか。投資家を減らして金融所得を増やすのではなく、投資家を増やして金融所得を増やす方向に舵を切ってほしいです。
損益のまとめ 先月比
先月は米国が不調でマイナス30万と大幅な損失を出しましたが、その反動か今月は大幅プラスです。あとは仮想通貨もものすごい上昇です。日本以外は好調ですね。がんばれ日本!
10月末時点のポートフォリオ比率
仮想通貨の上昇によって、ポートフォリオを占める比率が増えてきました。他は特に大きな変動はないですね。
利益の推移
先月に久々にマイナスになり、10連勝はストップしたものの、今月は大幅プラスにリバウンドしました。
米国株をもっている、大半の人がプラスになったのではないでしょうか。
資産の推移
資産は、178万円増え、2,998万円になりました。3,000万円まであと少しです。今年中にいけるといいです。
今後の投資方針について
先月と変わらず、以下で進めていきます。
①日本・米国の高配当株
定期的に積み立てます。押し目買いのチャンスがあればそこを狙います。目標年間配当金、40万円です。現在39万4000円なので、あと少しです。
②貯金
安全資産の現金を残す。貯金を5万円くらいしていく。
③貴金属のETFの購入は状況を見ながら
軟調なので購入は様子見です。
④レバレッジ資産を購入する。
8月からS&P500とNASDAQ100の2倍レバレッジ投資信託を購入しました。今月も16000円くらい購入予定です。
⑤AI・ロボット関連銘柄を検討する。
先月と同じくAI関係や、ロボット関係のETFへの投資をしています。月に4万5000円積み立てます。
⑥インドの投資信託、ETFを購入。
こちらも先月と同じでインド関連の資産を3種類ほど、月5000円、計15,000円を投資します。インドはパフォーマンスがよいので、購入を続けます。
引き続き、仮想通貨を購入し続ける。
ビットコインとイーサリアムは、従来どおり月一回の購入を続けます。
価格変動が非常に大きい資産なので、大きく持たずに5%未満でポートフォリオに組み入れて、買い増ししていく予定です。
これから伸びる分野だと思いますので、引き続き長期的な目線で投資していきます。
Amazon 書籍ランキング
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す