2022年8月資産運用結果 先月に引き続きプラス




 

8月の世界の株式市場は、米国において、7月の消費者物価指数の伸びが予想以上に鈍化すると、イン
フレがピークアウトしたとの見方が台頭し、利上げペースが和らぐとの観測につながったことなどから、中旬にかけて上昇しました。FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長が利上げの継続が必要と述べただけでなく、性急な利下げに否定的な見方を示したことなどから、欧米の長期金利は上昇し、月間では株価は総じて下落しました。

今月は月間では下落する相場だったようです。マイポートフォリオの結果を確認していきたいと思います。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.米国代表指数のパフォーマンス

 

米国主要指数とマイポートフォリオのパフォーマンス

8月の市場平均

ダウ平均株価 ー4.06%

S&P500指数 ー4.24% 

NASDAQ100指数 ー5.22%

3指数ともマイナスに。

私のポートフォリオの利益率は

マイポートフォリオの損益率(株式)+1.09%

私の資産は米国主要3指数よりも利益が大きい結果となりました。

 

年初来のパフォーマンス

マイポートフォリオ(全資産)のパフォーマンスは+0.78%で何とかプラスになっていて、米国市場をアウトパフォームしています。

ダウ平均株価 ー13.29%

S&P500指数 ー17.02% 

NASDAQ100指数 ー24.80%

マイポートフォリオの損益率(全資産)+0.78%

ギリギリプラスに張り付いています。

いつまでプラス領域にいられるか。相場の先行きは不透明です。

続いて資産の損益を見てみます。




 

2.今月の損益

各資産ごとに資産額と利益を表にしました。

今月も先月に引き続きトータルでプラスで終えることができました。損益は先月比でプラス555,877円となりました。
仮想通貨は相変わらずの暴落続き。耐える展開ですね。

①投資先ポートフォリオ(内訳)

セクターの内訳です。

ナスダックが下落したため、米グロース個別株の比率も追従して1%程縮小。中国株のチャイナモバイルが上昇したため微増です。

今月は高配当株ETFと米国債ETF、米国投資信託(レバナス、レバレッジS&P500)を買い増ししました。いずれ来る上昇相場に備えて定期的な買い増しは実行中です。

②保有銘柄

個別株の比率の高いポートフォリオです。アップル・グーグル・チャイナモバイルで30%近く占めています。

トータル利益は+8,918,150円です。

 




 

4.運用成績について

損益

損益はプラスになりました。今月は中国株・日本株・インド株のリバウンドが大きく、逆に米国はあまり調子は良くなく、微増でした。仮想通貨はダメな時期が続いています。

個別株の比率が多いので、他の資産の保有比率を上げてリスク分散を進めていきたいです。

先月に引き続きプラスで終えることができましたが、9月は風向きが悪そうです。

為替

為替は

7月31日 133.41円 → 8月31日 139.34円

円安が進行し始めています。

円安に振れたことによって、ドル資産が多いマイポートフォリオへは、プラスに影響しています。。

通貨の比率

通貨は外貨70%を狙っていきたいと思います。先月とほぼ同じ比率です。




 

5.資産の推移

資産は先月 33,611,996円 → 今月 34,266,193円になり、先月よりも資産が654,200円増加しました。

今年の目標は、資産3600万円です。

あと3か月で180万円。相場は悲観的な状況が続いていますが、達成できるようにがんばっていきたいです。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です