2022年12月はマイナス7ケタ




急激な円高で外貨の価値が減少。資産も減。

12月の主要国の株式市場は、軒並み下落。

株式

①米国株式市場

取引終盤に押し目買いの動きが強まり、S&P500種は下げ幅を縮小したが小幅反落。ナスダック100指数は今年1年間で3分の1の価値を失った。金利上昇がテクノロジー株に大きく影響したことが背景にある。

②日本の株式市場

欧米市場の下落を受けて安値。日経平均先月比ー7.74%。

③中国株式市場

上海総合指数、香港ハンセン指数ともに大きく反発。ゼロコロナ政策の早期見直し、低迷する不動産市場への梃入れ策が好感。

為替

FRBの利上げペースが減速するとの見方が強まり、ドルを売って、円が買われて大幅な円高に。この傾向は続いている。

12月は株式下落の月でした。

円高が急激に進んでいます。外貨建ての資産減が懸念されます。

 

今月も資産運用結果を報告いたします。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.世界代表指数のパフォーマンス

米国主要指数とマイポートフォリオのパフォーマンス

市場の代表指数、今月のパフォーマンス(先月比)は

ダウ平均株価 ー3.49%

S&P500指数 ー4.64% 

NASDAQ100指数 ー6.94%

香港ハンセン株価指数 +12.56% 

日経平均株価 ー7.74%

英国FTSE100 ー0.47%

ドイツ株価指数 ー4.25%

と軒並み下落です。

特に中国のゼロコロナ政策の緩和によってか、中国関連のみ反発が大きいです。

 

○マイポートフォリオでは

米国株:ー9.41

日本株:+7.52%

中国株(香港株):ー5.21%

株式の損益率 ー5.28%

(米国株+日本株+中国株+その他多数の株が含まれています。)

私のポートフォリオの株式資産は大きくマイナスになりました。

日本株のみ健闘しています。







2022年世界主要指数とマイポートフォリオとのパフォーマンス比較

①世界主要指数(年間パフォーマンス)

ダウ平均株価 ー8.78%

S&P500指数 ー19.44% 

NASDAQ100指数 ー32.97%

香港ハンセン株価指数 ー15.46%

日経平均株価 ー9.37

英国FTSE100 +0.91%

ドイツ株価指数  ー12.35%

となり、2022年は現在まで非常に悪い相場が続いて大きなマイナスとなっています。

 

②マイポートフォリオ

私のポートフォリオの年間損益は、ー7.09%となりました。

マイポートフォリオはプラスからマイナスに転落してしまいました。一進一退が続いていますが、なんとか世界主要指数をアウトパフォームしています。




2.今月の損益

各資産ごとに資産額と利益を表にしました。

今月の損益は、先月比でマイナス1,832,676円となりました。
米国と仮想通貨の損失が大です。

今月の損失計上で2022年は赤字。

今月の赤字で2022年トータルではマイナス1,876,518円の損失に。






①投資先ポートフォリオ

投資先は大きく分けて下記の比率です。


米・日・中・インドに大きな比率を投資しています。

米国の比率が50%を切りました。下落の影響が大きかったです。

インドへの投資をもう少し増やしたいと思いますので、積み立て比率の増加を検討しています。

内訳は上記。米グロース株は25%を占めていましたが、比率が下がってきています。

②保有銘柄

投資の内訳です。


今月は高配当株ETFと米国債ETF、米国投資信託(レバナス、レバレッジS&P500)、ウィズダムツリー・インド、を買い増ししました。いずれ来る上昇相場に備えて定期的な買い増しは実行中です。

今月は、アップル、グーグル、Amazonの株価が大きく下落。GAFAMの下落が目を見張るものがあります。仮想通貨も終わりが見え始めているのか、下落が止まりません。

そんな中でも日本銀行株は好調でした。日銀の利上げ報道が大きく影響しています。




3.為替

為替は

11月30日 137.43円 → 12月31 131.12円

先月比ー4.59%

昨年比+13.91%

円安がピークアウト。

 

4.通貨の比率


通貨は外貨70%を死守していきたいと思います。先月とほぼ同じ比率です。







5.資産の推移


資産は非公開のものも含めると、先月 34,108,164 →  32,654,319円になり、先月よりも資産が1,453,845円減少しました。

2022年の目標は資産3600万円でした、目標は達成できませんでした。

来年も厳しい相場になりそうですが、定期積立はやめない努力を続けます。ここ10年、20年スパンで考えたとき、今がピークとは思えませんから。

 

HUNTER×HUNTER 37

 


ONE PIECE 104


世界インフレの謎 (講談社現代新書)


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング