【予算オーバー】12月に購入した資産。60万円突っ込んでた。【反省会】




↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

2021年もいよいよ終わります。今年最後の月に買った資産を確認します。記録を見たら予算の倍以上買ってました。自分の収入では身の丈に合わないほど買いすぎたので、冷静になって、購入計画を見つめなおしてみたいと思います。

 

1.計画では何を買う予定だったか。

 

12月購入計画

仮想通貨 BTC & ETH  ・・・・・¥60,000
米国高配当株 SPYD  ・・・ ・・・¥10,000
米国高配当株 HDV ・・・・・ ・・ ¥10,000
米国高配当株 QYLD  ・・・・・・・¥10,000
米国高配当株 XYLD  ・・・・・・・¥10,000
米国高配当株 VIG  ・・・・・・・・¥10,000
米国高配当株 VYM  ・・・・・・ ・¥10,000
日本高配当株  ・・・・・・・・・・・¥20,000
積立NISA S&P500  ・・・・・・・・・¥11,111
積立NISA オールカントリー  ・・・・¥11,111
積立NISA SBI新興国  ・・・・・・・¥11,111
投資信託レバレッジS&P500 ・・・・ ¥16,667
投資信託楽天レバナス  ・・・・・・・¥16,667
インド株ETF   ・・・・・・・・・・・¥10,000
インド投資信託  ・・・・・・・・・・・¥5,000
AIETF AIQ  ・・・・・・・・・・・・¥10,000
サイバーセキュリティETF BUG・・・  ¥10,000
ロボットETF ・・・・・・・・・・ ・ ¥10,000
合計 ¥251,667

 

グループごとに分けると

①仮想通貨 24% 60,000円

②高配当株 24% 80,000円

③つみたてにNISA 12% 33,333円

④投資信託レバレッジ投資 12% 33,334

⑤インド 6% 15,000円

⑥先端企業 12% 30,000円

これらをメインに買う予定でした。

実態はどうだったのか。

2.実際に購入した資産

基本的には守ってますが、計画よりも大幅に買い増ししたものが5銘柄あります。

大幅に買い増しした資産

その1 仮想通貨

今月はとにかく仮想通貨が軟調でした。

ナンピン買いで指値を入れていましたが、ことごとく刺さってしまい、気付いたら大幅な買い越しになっていました。

ビットコイン  購入額61,809円

イーサリアム 購入額:90,004円

合計151,809円

流石に買いすぎてしまったので、次月以降は押さえたいと思います。

今もまだ軟調ですし、下がる可能性もありますので。




その2 QYLD XYLD 超高配当米国株ETF

こちらもキツイ下落相場に遭遇したため、つい購入してしまいました。

購入金額は

QYLD 150,235円

XYLD 67,015円

予定の各1万円づつより、10倍以上買ってしまいました。

その3 VIG:米国連続増配株ETF VYM:米国高配当株ETF

高配当株は4つの柱、VIG、VYM、HDV、SPYDを均等に購入する予定でした。

VIGとVYMの比率が少なかったので、こちらを集中して投資するようにしました。

特にVIGは値上がり益を考慮して買いますので、多めに買っておこうと考えて直しました。

逆に、HDVとSPYDは購入を見送りました。しばらくはVIG,VYMにフォーカス投資をする予定に変更です。

上記は日本株と合わせて10万円の配当金を受け取るための、米国株での計画上のポートフォリオです。

QYLD、XYLD、VIG、VYMの比率を上げるために、今後はこの4銘柄に集中投資をしていこうと思います。

現在はこれです。

SPYDの比率をもう少し減らさないといけませんね。

VIGは配当利回りは低いですが、値上がり益が非常に優秀であり、S&P500にほぼ匹敵しております。QYLD,XYLD,VIG,VYM銘柄にフォーカスした方が良いのではないかと、最近になって考え始めました。

とくにSPYDは減配などがありましたので、計算通りの配当金がこの先いただけるか非常に不透明になってきたことも理由の一つです。




3.まとめ(反省)

下落相場に注意する。

お買い得だと思ってしまう。

最近買いすぎる理由として考えられるのは、下落相場に突入すると、お買い得だと思って買ってしまうことです。いつもこのパターンで予算オーバーしてしまいますので、これが自分の弱点だと思います。

弱点と対策

予算を守るためには、買いすぎることを減らす事だけでなく、臨機応変に買いを見合わせることも重要かもしれません。

計画を立てる上で、

①絶対に計画通り買わないといけないものは決めておいて先に買っておく。(つみたてNISAやidecoなど期間限定の非課税商品)

②特に今買わなくていいもの、優先度が低いものは見送る。(自分の中では先端企業、一部の高配当株等が当てはまります。)

計画通り買うことは理想ですが、その状況に合わせて軌道修正することも大事だと思います。いま買うべき時は買い、いま買うべきでないものも買わないということが、投資をするうえで大事だと思います。購入した資産は記録をつけておき、定期的に見つめると衝動買いは防げると思います。

 

今後絶対に買うものを決める。

来年からつみたてNISA → 普通NISAに切り替えます。

つみたてNISAは40万円/年が上限でしたが、普通NISAは120万円/年であり、月当たりの投資額が、3.3万円 → 10万円に増えます。

普通NISA枠10万円は最優先で投資することになります。

次に高配当株です。こちらはQYLD,XYLDを下落相場に合わせて買う、またVIG、VYMを買い増しする。こちらを目標としていきたいです。

残りはお金が残っていれば、買うことにします。

したがって優先度は

①普通NISA

②高配当株

③その他

として、お金を突っ込みすぎるのを防止して、予算を守っていきたいと思います。



投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です