1月はもう終わり、あっという間に2月になりました。
先月に購入した株と金額を確認してみます。はたしてルール通り、計画的に買うことはできたのでしょうか。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
1.1月の資産購入計画。
投資の優先度としては
優先度1 一般NISA レバレッジ商品
優先度2 投資信託
優先度3 米国高配当株のETF
という順番で考えていました。
一般NISAでのレバレッジ投資できる非課税枠もあと2年、240万円で終わります。
もう買える枠は限られていますので、NISA枠はほぼレバレッジ商品に使うことに決めました。
一般NISAでレバレッジ品を、投資信託、米国高配当株を特定口座で考えていました。
実際の購入はうまくいったのか、確認してみます。
2.実際に購入した資産
今回はNISA枠レバナスが多め、高配当株の一部が買えませんでした。
特に大きく買ったのは、計画に無かったSOXL(Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF)です。
これは3倍レバレッジ商品なので、一日の値動きが激しいです。年初から50%近く下落していたので、ナンピン買いをつづけて結構買ってしまいました。
相変わらず予算オーバーが続いています。
下落相場でナンピンする癖があるからかもしれません。
ちょっと反省しつつも、チャンスはモノにしたいので、SOXLナンピン買いを決行しました。
3.今後の購入計画
高配当株、NISA枠にレバレッジ商品(レバナス、S&P500レバレッジ)を定期的に積み立てていきます。
今回買ったSOXLは暴落があった時のみ狙っていくので、計画には入れません。
10万円の配当金を受け取るための、米国株ETFポートフォリオは以下です。
計画上での比率
この比率に近づけたいと思います。
結構投資にお金使います。
全部で1780万円必要です。
相当頑張らないといけないな。
では現実はどうなのか。
現時点のポートフォリオ
比率がまだバラバラです。
少しづつ整えていこうと思います。
ポートフォリオを見る限り、まずはVYMとVIGを買い増しして、比率を上げていかなければなりません。
4.まとめ(反省)
下落相場に注意する。
お買い得だと思ってしまう。
最近買いすぎる理由として考えられるのは、下落相場に突入すると、お買い得だと思って買ってしまうことです。いつもこのパターンで予算オーバーしてしまいますので、これが自分の弱点だと思います。今回もSOXLが暴落をしていたので、つい買ってしまいました。ナンピンを続けて気付いたら計画外で7万円以上つぎ込んでいました。でも後悔していないからいいよね。
弱点と対策
予算を守るためには、買いすぎることを減らす事だけでなく、臨機応変に買いを見合わせることも重要かもしれません。
計画を立てる上で、
①絶対に計画通り買わないといけないものは決めておいて先に買っておく。(つみたてNISAやidecoなど期間限定の非課税商品)
②特に今買わなくていいもの、優先度が低いものは見送る。(自分の中では先端企業、一部の高配当株等が当てはまります。)
計画通り買うことは理想ですが、その状況に合わせて軌道修正することも大事だと思います。いま買うべき時は買い、いま買うべきでないものも買わないということが、投資をするうえで大事だと思います。購入した資産は記録をつけておき、定期的に見つめると衝動買いは防げると思います。
今後絶対に買うものを決める。
①普通NISAでレバレッジ2倍商品を買い続ける。。
普通NISAは120万円/年であり、毎月平均10万円を投資できます。
非課税枠の普通NISAでは10万円は最優先で投資することになります。
次に高配当株です。こちらはQYLD,XYLDを下落相場に合わせて買う、またVIG、VYMを買い増しする。こちらを目標としていきたいです。
VIGとVYMが比率が特に少ないので、優先して買うべきだと思います。
残りはお金が残っていれば、買うことにします。
したがって優先度は
①普通NISA
②高配当株
③その他
として、お金を突っ込みすぎるのを防止して、予算を守っていきたいと思います。これは従来からの方針と同じです。厳しい相場が続きますが、引き続き頑張っていきたいと思います。
※仮想通貨も今まで積み立てていましたが優先度を下げ、当面購入は停止しています。
関連記事
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
Amazon 書籍ランキング
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す