【日米中印】高配当株ポートフォリオの管理。配当金で厳しい時代を生き抜く。
配当金を生活費・娯楽の足しにする。毎月定期的に入ってくる配当金は、会社の給与収入以外の収入であり経済的自由(FIRE)の第一歩になります。毎月10万円(税引き後)の配当金収入を目指し、積み立て投資をして配当金を増やしてい...
配当金を生活費・娯楽の足しにする。毎月定期的に入ってくる配当金は、会社の給与収入以外の収入であり経済的自由(FIRE)の第一歩になります。毎月10万円(税引き後)の配当金収入を目指し、積み立て投資をして配当金を増やしてい...
高配当株QYLDとXYLD。4月の配当金が入金されました。 高配当株QYLDとXYLD。今月の配当金が発表され、入金されました。4月の配当金と過去の配当金の推移を確認していきます。 ↓↓↓のバナーを押してく...
配当金で日々のキャッシュフローを改善する。株を買う上で考えないといけないことですが、配当金を目当てに買うのか、それとも値上がり益を狙うのか。または両方狙いたいのか。ボーナスカットもあるし、給与は上がらない。むしろ下がる可...
高配当株QYLDとXYLD。3月の配当金が入金されました。 高配当株ポートフォリオの一環を担う、QYLDとXYLD。今月の配当金が早速入金されています。先月はかなり買い付けしましたので確認してみます。 ↓↓...
投資の醍醐味配当金。配当金は景気が悪くても、不労所得として定期的に入金してくれる心のよりどころです。配当金は増えれば増えるほど、心に余裕が出てきます。会社以外の収入があると、会社にすべてを支配される不安感が減っていきます...
配当金をドルでもらう。円だけではリスクが高い時代に突入しています。事実円安が止まらず、現時点で1ドル122円を突破。ズルズルと円の価値が下がり、ドルの価値が上がっています。今後はドルを資産として持つことが必要であり、円を...
QYLDとXYLD。上昇相場と下落相場で価格変動はどうなるのか。どちらの利益が多く優秀なのか。 今年は年明けから下落相場が続いていましたが、一時的な上昇相場となり、反転しています。QYLDとXYLDを仕込み続けてきました...
泥沼化しているロシアによる、ウクライナ侵攻。さらにはFRBによる利上げが控えており、相場は明らかに悲観モードであり、投資家心理は冷え切っています。皆さん悲観的になるのは仕方ないのですが、こういう時こそ定期積...
2022年も3月がスタートしました。高配当株への投資は続けています。2月末時点での配当金を確認してみます。現在主に高配当株として購入しているのは、米国株です。米国は増配が多いですし、日本企業よりも成長する可能性が高いです...
超高配当株であるQYLDとXYLD。配当金が毎月もらえるというのも最大の魅力でしょう。2022年3月の配当金が入金されました。下落相場でありますが、ナンピン買いは続けており先月よりも配当金が増えていると思い...
最近のコメント