現時点での情勢を踏まえ、8月はどこに投資するのか考えた。
株式、仮想通貨、国債、貴金属・・・投資先はたくさんありますが、できれば見通しが明るいところに投資したい。今の時点での投資方針を考えてみました。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
1.米国株
圧倒的な伸びを見せ続ける米国株。投資先No.1は揺るがない。
ハイテクグロース株は、コロナの中でもとてつもない伸びを見せ続けてくれました。
私も個別株を複数保有しておりますが、とても大きな利益をもたらしてくれています。
しかし上がりすぎたハイテクグロース株の現在の価格は割高感が否めず、成長速度は鈍ると考えています。今後も保有をつづけますが追加投資はせず、高配当株ETFの購入をしたいと思います。正直、ドルがほしいです。
高配当株ETFは現在保有しているSPYDを買い増し、HDVを新規購入を考えています。この2銘柄に投資しておけば自動で130銘柄以上に幅広く分散投資できます。
2.中国株
チャイナリスク。中国政府の規制ラッシュが止まらない。
中国政府の規制は止まりません。力を持ちすぎ、中国政府を脅かす存在になりつつある、IT巨大企業(アリババ、テンセント)への締付け、政府方針に沿った規制をかけられた教育関連企業。今の中国政府は市場や経済よりも、共産党の影響力を優先しています。これからどんな規制が追加されるかわかりません。教育関連銘柄の暴落連安の時に少し購入しましたが、いまだ下落が続いており損失を出してしまっています。ソフトバンクグループの孫正義さんも言われていましたが、今は「様子見」をしようと思います。割安感はありますが、まだ底は見えておりません。中国経済はそのうち世界一になると考えられるので、底が見え次第、購入を進める予定です。
※チャイナリスクについては、↓↓過去記事を参照して下さい。
3.日本株
今年2021年2月より、下落が続いて元気がない。
ずっと下がり続けています。要因として挙げられるのは、
①日銀の買い支えが無い、
②トヨタ自動車の4割減産による下落、自動車関連連れ安
③コロナウィルスデルタ株の経済への悪影響の懸念
④米国のテーパリングによる日本株への影響
などが考えられます。
これらの要因から、先行きが不透明です。
日本企業にはGAFAMのような革新的企業が出づらい文化になっています。キャッシュフローを増やしたいので、高配当株を購入して配当を得ていきたいと思います。そんな中でも連続増配など、株主還元を考えている元気で配当利回りが高い企業に投資していきたいと思います。
4.ゴールド
米国でのテーパリングが濃厚になってきました。
過去の歴史から見ると、ドルが買われ、ゴールドの値段が落ちる傾向にあるようです。
したがって、しばらくはゴールドの価格を注視し、購入を控えようかと思います。売却はしません。
ゴールドより、現金の比率を上げようと思うので、今まで貴金属へ投資していた資金は、貯金に移行しようと思います。
5.仮想通貨
ボラティリティが高いが、未来があり爆益がまだ狙える。
仮想通貨は5月から7月にかけて最大50%以上も大暴落するなど、非常にボラティリティが高い商品です。その後は7月から今月にかけて反発し、価格は上昇していますね。価格の上下が非常に激しいです。
ビットコインは国家の影響力を受けず、インフレ対策にもなりますし、デジタルゴールドと言われるほど年々希少価値が高くなる傾向にあります。その理由は、このさきマイニング量が減少していくようにプログラムされていて、希少性が上がるようにされています。なので今はまだ割安と言われています。変動が大きく、大きなマイナスになる可能性はありますが、少しくらいはこのような商品を入れてもいいと思っています。私の中では全資産の5%程度が許容範囲だと考えています。
先月に引き続き、ビットコインとイーサリアムの2つの仮想通貨に積み立て投資をする予定です。
6.まとめ
これまでの状況を踏まえ、今月度は優先度の高い順に投資比率を高めたいと思います。毎月定期の資金が今月は25万円ありますので、振り分けは以下としました。
優先度の高い、仮想通貨と米国高配当株で48%
積立NISAなどの定期積立の投資信託は20%
日本の高配当株は少し少なめ12%
現金比率を上げるために貯金20%
中国への投資は様子見 0%
で進めたいと思います。
Amazon 書籍ランキング
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
超カリスマ投資系YouTuberが教える ゴールド投資――リスクを冒さずお金もちになれる方法
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す