配当金。これは株式投資をしているメリットを実感できるものです。実際にお金が入ってくるとやっぱり違いますね。投資して更に増やしていくと、投資の意欲が湧いてきます。現時点での配当金を調べてみました。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
日本株 配当金
日本株の年間配当金は125,991円(税引き後)でした。先月は120,179円でしたので、先月比で5,272円増えたことになります。
日本株 業種別
銀行と総合商社に偏っていますね。
他のセクターへの割合も増やしてき行きたいです。
米国株の配当金
米国からは、年間配当金が111,549円入ってきます。高配当株の比率は日本より少なく、殆どありません。
ハイテクグロース株は割高すぎるのか、利回りが1%を切ってしまっています。
今後は高配当株のHDVとSPYDの積立を計画しております。
中国からの配当金
中国からは、配当金が119,861円入ってきます。
中国は個別1 ETF2週類です。中国規制リスクが足を引っ張っています。
共産党の思想、「共同富裕」「巨大企業の影響力を減少させる締め付け」の方針で、あらゆる企業に多大なるダメージを負わせています。テンセントなどは40%下落し、40兆円の資産価値が失われ、世界時価総額ランキング10位以内から、アリババと共に姿を消しました。。その影響もあり、株価は冴えません。しばらく中国投資は控えざる負えない状況です。
インドからの配当金
インドからは、11,893円の年間配当金があります。個別株は無く、ETF一本ですが、利回りが小さいですね。新興国はまだまだ手数料が高いからでしょうか。
まとめ
日米中印の4カ国と、その他資産の配当金を合計すると、
年間配当金は389,455円となりました。
月平均にすると、32,455円です。
もう少しで40万円に到達します。配当金は再投資する予定です。
岸田総理は株式の利益の税率を20%から30%に引き上げると言っています。中国みたいに投資家が離れていってしまうので大幅アップはヤメてほしいところですね。
あとは無理せずルール通り、投資をしていきたいと思います。
Amazon 書籍ランキング
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す