【岸田ショックに負けない日本株】SBIネオモバイル証券・楽天証券の高配当株ポートフォリオ。




長期金利上昇、テーパリング、ウクライナへロシア軍の侵攻。株式市場に元気がありません。私の保有しているグロース株はメタメタになっています。ただ、もともと高配当重視で持っている日本のバリュー株達は元気です。ウクライナ侵攻だけでなく岸田ショックによって追加ダメージを受けている日本株ですが、特定のセクターは不調を跳ね返しています。

また、配当金はは定期的に入ってきてくれますので、このような状況下にあっても買いの意欲は失われませんし、心が救われます。やっぱり資産の一部は高配当株を持っていたいです。インデックス投資が最適なんですけど、実感が無いというか。お金が入ってくるのはやはりテンションが上がります。配当金でお出かけしたり、美味しいお寿司やランチを食べることも可能です。

ではポートフォリオの状況を確認してみます。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.高配当株ポートフォリオ

セクター 銘柄 現在株価 株数 資産価格 損益 損益先月比
銀行 三井住友FG ¥4,219 200 ¥843,800 ¥111,541 ¥21,200
銀行 三菱UFJFG ¥730 1000 ¥730,000 ¥151,931 ¥38,900
総合商社 三菱商事 ¥3,953 200 ¥790,600 ¥239,060 ¥11,600
総合商社 住友商事 ¥1,875 34 ¥63,750 ¥14,344 ¥3,536
総合商社 伊藤忠商事 ¥3,790 8 ¥30,320 ¥4,293 ¥904
総合商社 三井物産 ¥3,029 10 ¥30,290 ¥4,870 ¥1,755
食料品 日本たばこ産業(JT) ¥2,251 100 ¥225,050 ¥13,950 -¥4,350
食料品 キリンHD ¥1,948 21 ¥40,898 -¥1,523 ¥2,321
証券 GMOFHD ¥802 300 ¥240,600 -¥984 -¥15,300
医薬品 武田薬品 ¥3,456 36 ¥124,416 -¥5,767 ¥4,608
情報通信 日本電信電話 ¥3,310 9 ¥29,790 ¥3,996 ¥387
情報通信 ソフトバンク ¥1,465 17 ¥24,897 ¥440 ¥519
情報通信 KDDI ¥3,804 8 ¥30,432 ¥2,535 ¥1,272
情報通信 沖縄セルラー電話 ¥5,010 5 ¥25,050 -¥422 ¥75
建設 東鉄工業 ¥2,526 19 ¥47,994 ¥3,031 ¥1,539
建設 タマホーム ¥2,271 18 ¥40,878 -¥864 -¥990
不動産 ケイアイスター不動産 ¥4,895 18 ¥88,110 -¥13,948 -¥31,236
海運業 商船三井 ¥8,780 8 ¥70,240 ¥16,117 -¥160
保険 東京海上HD ¥6,878 10 ¥68,780 ¥17,207 ¥480
サービス アビスト ¥2,897 9 ¥26,073 -¥50 ¥54
サービス NEW ART HOLDINGS ¥1,230 20 ¥24,600 ¥980 ¥480
その他金融 オリックス ¥2,313 13 ¥30,063 ¥3,951 -¥559
その他金融 リコーリース ¥3,770 8 ¥30,160 ¥2,095 ¥440
ゴム ブリヂストン ¥4,948 8 ¥39,584 -¥104 -¥74
鉱業 INPEX ¥1,146 35 ¥40,110 ¥12,040 -¥315
化学 バルカー ¥2,533 12 ¥30,396 ¥4,079 -¥48
電気 電源開発 ¥1,839 15 ¥27,585 ¥2,952 ¥5,070
陸運業 九州旅客鉄道 ¥2,523 11 ¥27,753 ¥935 ¥1,540
非金属製品 ノーリツ ¥1,513 13 ¥19,669 -¥5,187 -¥2,158
合計 ¥89,702 ¥3,841,887 ¥581,498 ¥41,489

高配当株は384万円の資産額であり、利益は58万円。先月比で4万1489円資産価値とお金が増えています。




2.配当金と配当利回り

銘柄 株数 資産価格 配当利回り 一株配当 配当金(年)
三井住友FG 200 ¥843,800 4.98% ¥210 ¥33,468
三菱UFJFG 1000 ¥730,000 3.84% ¥28 ¥22,312
三菱商事 200 ¥790,600 3.59% ¥142 ¥22,631
住友商事 34 ¥63,750 4.80% ¥90 ¥2,438
伊藤忠商事 8 ¥30,320 2.90% ¥110 ¥701
三井物産 10 ¥30,290 3.14% ¥95 ¥757
日本たばこ産業(JT) 100 ¥225,050 6.22% ¥140 ¥11,156
キリンHD 21 ¥40,898 3.34% ¥65 ¥1,088
GMOFHD 300 ¥240,600 6.59% ¥52.86 ¥12,636
武田薬品 36 ¥124,416 5.21% ¥180 ¥5,164
日本電信電話 9 ¥29,790 3.32% ¥110 ¥789
ソフトバンク 17 ¥24,897 5.87% ¥86 ¥1,165
KDDI 8 ¥30,432 3.29% ¥125 ¥797
沖縄セルラー電話 5 ¥25,050 3.27% ¥164 ¥653
東鉄工業 19 ¥47,994 3.37% ¥85 ¥1,287
タマホーム 18 ¥40,878 4.84% ¥110 ¥1,578
ケイアイスター不動産 18 ¥88,110 5.01% ¥245 ¥3,514
商船三井 8 ¥70,240 11.96% ¥1,050 ¥6,694
東京海上HD 10 ¥68,780 3.56% ¥245 ¥1,952
アビスト 9 ¥26,073 3.52% ¥102 ¥732
NEW ART HOLDINGS 20 ¥24,600 5.69% ¥70 ¥1,116
オリックス 13 ¥30,063 3.68% ¥85 ¥881
リコーリース 8 ¥30,160 3.05% ¥115 ¥733
ブリヂストン 8 ¥39,584 3.44% ¥170 ¥1,084
INPEX 35 ¥40,110 3.49% ¥40 ¥1,116
バルカー 12 ¥30,396 4.15% ¥105 ¥1,004
電源開発 15 ¥27,585 4.08% ¥75 ¥896
九州旅客鉄道 11 ¥27,753 3.69% ¥93 ¥815
ノーリツ 13 ¥19,669 3.97% ¥60 ¥622
合計 ¥3,841,887 4.57% ¥139,776

384万1887の資産に対し、配当利回りは4.57%。年間配当金は13万9776円となっています。月平均で1.16万円です。



3.セクター別の成績

業種ごとの状況はどうなのでしょうか。

 

日本株のポートフォリオは、以下のようになっています。

セクター 比率 利益先月比 上昇率
銀行 40.96% 60100 3.97%
総合商社 23.82% 17795 7.27%
食料品 6.92% -2029.5 -0.76%
証券 6.26% -15300 -5.98%
医薬品 3.24% 4608 -4.43%
情報通信 2.87% 2252.5 2.09%
建設 2.31% 549 0.62%
不動産 2.29% -31236 -26.17%
海運業 1.83% -160 -0.23%
保険 1.79% 480 0.70%
サービス 1.32% 534 1.07%
その他金融 1.57% -119 -0.20%
ゴム 1.03% -74 -0.19%
鉱業 1.04% -315 -0.78%
化学 0.79% -48 -0.16%
電気 0.72% 5070 22.52%
陸運業 0.72% 1540 5.87%
非鉄金属 0.51% -2158 -9.89%
100.00%

銀行・商社がメインになっており、最近調子のいいセクターです。

長期金利上昇・インフレなどの材料系の高騰によって、図らずも利益を得ているということでしょうか。

中には二桁%で増減している銘柄もありますが、個別株の成績が反映されています。ケイアイスター不動産は決算が振るわず暴落。Jパワーは逆で暴騰。

ケイアイスター不動産は成長著しく、期待以上に株価が上がってしまっていました。暴落時はナンピン買いに徹していますので、買いのチャンスと見ています。




4.まとめ

長期金利上昇によって、ハイテクグロース株が軒並み暴落中ですが、一方で長期金利の恩恵を受ける銘柄はむしろ上昇しました。

分散投資ではよく言われますが、

「ポートフォリオには逆の動きをする資産を入れないと、分散とは言えない」

同じ値動きをする資産ばかり入れていては、好調時は良いにしても、状況が悪くなると大きく資産が目減りします。逆の動きをする分散投資を頭に入れて資産を買うのが良いのでしょう。今回はたまたまですが。

今はウクライナ危機などでゴールドが値上がりを始めています。危機時に強いゴールドもポートフォリオに入れていますが、株だけでなくゴールドもポートフォリオに一定数入れておいた方がいいでしょう。他にはいま値下がり続ける国債も買いのチャンスかもしれません。国債は安全資産として危機時に大きな力を発揮します。ポートフォリオをうまく組んで、資産を守ることが大事だと改めて思いました。

関連記事

ゴールド投資について。暴落、インフレ時の「金保険」で資産を守る。

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です