QYLDとXYLD【2022年6月の配当金】価格・分配金推移と利益を比較




高配当株QYLDとXYLD。6月の配当金が入金されました。

高配当株QYLDとXYLD。今月の配当金が発表され、入金されました。6月の配当金と過去の配当金の推移を確認していきます。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.超高配当株QYLDとXYLDのおさらい

まずは簡単に、QYLDとXYLDのおさらいです。これらの商品の仕組みとしてはコールオプション(一定の価格買う権利)を売却し、オプション料を配当(分配金)としてもらうETFになります。これをカバードコール戦略といいます。値上がり益を得るよりも、分配金を重視した商品設計になっています。

①QYLD(グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF)とは

QYLDはNASDAQ100の商品に連動して値動きをしますが、値上がり益を犠牲にして、権利の売却益で配当金を貰う商品です。長期に渡って10%以上もの配当利回りを誇っています。

②XYLD(グローバルX S&P 500・カバード・コール ETF)とは

XYLDはS&P500に連動し、こちらも値上がり益を犠牲にし、権利の売却益で8%前後の配当金を出してくれます。




2.QYLDとXYLDの配当金

①QYLD 株価と配当金推移 2017年1~2022年6月

QYLD 一株当たり配当金と株価

6月の配当金は、一株当たり0.1735ドルでした。2022年の配当利回りは現時点までの受け取り配当金を平均すると13.40です。

QYLD配当金と株価の推移

配当金と株価です。6月も軟調な米国市場の相場を受け、配当金は2.8%減少し、株価も値下がりが続いています。




②XYLD 株価と配当金推移 2017年1~2022年6月

 XYLD 一株当たり配当金と株価

6月の配当金は、1株あたり0.4411ドルでした。2022年の配当利回りは現時点までの受け取り配当金を平均すると13.23%です。

配当金は徐々に上がっている傾向に見えます。ただ直近数カ月は減配が続いています。先月よりも配当金が4.26%減少しました。




3.QYLDとXYLDの利益を比較

2017年1月に10,000ドル投資したと場合、2022年6月現在、5年5か月間経過した場合のQYLDとXYLDのパフォーマンスを比較してみます。※ここでは税金は考慮しないものとします。

①QYLDの損益

①値上がり益

2017年1月株価 22.90ドル → 2022年6月株価17.49ドル

値上がり益=ー23.62% → ー2362.45ドル

②配当金の合計額

5年5か月で、+5862.75ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=ー2362.45ドル+5862.75ドル

3500.31ドル

10,000ドルを投資した場合、5年5カ月間で3500.31ドルの利益を得られます。

QQQとの損益比較

NASDAQ100に連動するETF、値上がり益重視のQQQとの比較をしてみます。

①値上がり益

2017年1月株価 119.31ドル → 2022年6月株価 280.28ドル

値上がり益=+134.92% → +13,492ドル

②配当金の合計額

5年5か月で、+728.09ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=13492ドル+728.09ドル

14219.83ドル

10,000ドルを投資した場合、5年5カ月間で14219.83ドルの利益を得られます。

QYLDよりもQQQの方が、9,584ドル利益が多くなっています。過去はハイテク株上昇相場でありましたので、値上がり益重視のQQQの方に軍配が上がっています。




②XYLDの損益

S&P500に連動するETF、値上がり益重視のVOOとの比較をしてみます。

①値上がり益

2017年1月株価 208.97ドル → 2022年6月株価 42.68ドル

値上がり益=ー7.46% → ー745.88ドル

②配当金の合計額

5年5か月で、+4198.63ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=ー745.88ドル+4198.62ドル

3452.75ドル

10,000ドルを投資した場合、5年4カ月間で、3452.75ドルの利益を得られます。

VOOとの損益比較

S&P500に連動するETF、値上がり益重視のVOOとの比較をしてみます。

①値上がり益

2017年1月株価 208.97ドル → 2022年6月株価 42.68ドル

値上がり益=66% → 6599.51ドル

②配当金の合計額

5年5か月で、+1350.47ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=6599.51ドル+1350.47ドル

7949.98ドル

10,000ドルを投資した場合、5年5カ月間で7949.98ドルの利益を得られます。

XYLDよりもVOOの方が、3751.35ドル利益が多くなっています。過去はS&P500株上昇相場でありましたので、値上がり益が大きいVOOの方に軍配が上がっています。




③QYLDとXYLDの損益比較

過去5年5か月の実績では

QYLD 3651.62ドル

XYLD 3737.59ドル

XYLDの方がQYLDよりも若干ではありますが、利益が大きいです。

 

4.マイポートフォリオ。現時点でもらえる配当金

QYLDとXYLDを均等にもっていますが、現在の私の持ち分です。(2022年6月末現在)

配当金は税引き後で年間87,935(為替134円換算)となりました。

今月もとても苦しい相場になりましたが定期積立を計画通り実行し、先月よりもQYLDを6株、XYLDを3株買い増ししました。

月当たりの配当金は円換算で7,327円入ってくる計算になります。

先月よりも配当金が減配しましたが、引き続き毎月定期的に積み立てていき、配当金を増やして続けたいと思います。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング