【レバレッジ2倍投資】楽天レバナス・大和レバナスの運用成績の比較。2022年3月18日




3月も中旬に差し掛かりましたが、戦争リスクが尾を引いてレバナスは爆損中です。

そんな状況ですが、今週は楽天証券から暴落メールは来ませんでした。むしろ今週はロシアとウクライナの停戦交渉が進展した事、FRBの利上げが予想通りであったことなどから、リスクオンムードとなり、株価をかなり押し上げました。今週の結果を振り返ってみます。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.投資商品と積立金額

レバナスはNISA枠で購入を続けており、楽天証券の楽天レバレッジNASDAQ-100と、大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジNASDAQ100を同時期に同じ金額積み立てて、パフォーマンスを確認しています。

投資金額は、毎月1日に25,000円、スポットでどこかのタイミングで10,000円の計35,000円を積み立て投資しています。購入日は双方同じ日に設定しています。



2.楽天レバナス(楽天レバレッジNASDAQ-100)

楽天レバナスの特徴

楽天レバナスはNASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。

管理手数料:0.77% 為替ヘッジ有

年間の手数料は0.77%とそこそことられます。為替リスク為替ヘッジがあるので、円高、円安の影響をあまり受けないように設定されています。しかしこれだけ円の価値が下がり、円安になっているのなら為替ヘッジは無しの方が将来的にはいいような気がします。

現在の円相場は、1ドル=119円に到達しています。今月に入ってから5円も上昇しています。どんどん円の価値が下がっていますね。

楽天レバレッジの運用成績

3月14日~18日の一週間でのパフォーマンスを確認していきます。

今年2022年1月からNISA口座でレバナスの購入を開始しています。特定口座にも若干保有していますが、NISA口座にメインで資金を投入しています。毎月1日に定期積立で25,000円買い増ししています。今月は3月1日に25,000円、15日に10,000円の合計35,000円分を購入しました。

NISA口座での買い付けを開始して2カ月を超えましたが、大きく下落しています。

現時点での評価額は8万7111円、損益はー7,889円。損益率はー8.30%です。

※現時点では3/18(金)米国市場の結果が反映されていません。この日は上昇しているので、3/21日(月)にプラスになると思われます。

損益率は先週はー16.69%、先々週はー10.76%です。ここにきて反発を始めています。損益金額は先週よりも6,305円プラスになりました。

NISA口座で投資を始めていますが、現在マイナスです。利益が出ないとNISAの意味がありませんが、5年間の非課税期間がありますので、それまでにはプラスになると信じて投資を続けていきます。評価損は減少しました。今週はロシアとウクライナの停戦期待によって、上昇傾向に変化し始めました。市場はリスクオンモードに切り替わりつつあります。下落トレンドから脱却できるかどうかの瀬戸際にきています。




3.大和レバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)

大和レバナスの特徴

大和レバナスの商品名は、iFreeレバレッジNASDAQ100です。楽天レバナスと同様に、NASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。NISA口座で楽天レバナスと大和レバナスを同時期に、同じ金額を購入していますので、価格や商品の優位性を比較、検証することができます。長期間積み立てて、どちらが良いのか。結果を見続けていきたいと思います。

管理手数料:0.99% 為替ヘッジ有

年間の手数料は0.99%で楽天レバナスよりも高いです。こちらも為替リスク為替ヘッジがあるので、円高、円安の影響をあまり受けないように設定されています。

大和レバナスの運用成績

3月14日~18日の一週間でのパフォーマンスを確認していきます。

今年2022年1月からNISA口座でレバナスの購入を開始しています。特定口座にも若干保有していますが、NISA口座にメインで資金を投入しています。毎月1日に定期積立で25,000円買い増ししています。今月は楽天レバナスと同様、3月1日に25,000円、15日に10,000円の合計35,000円分を購入しました。

楽天レバナス同様、NISA口座での買い付けを開始して2カ月を超えましたが、こちらも同じく大きく下落しています。

現時点での評価額は87,202円、損益はー7,798円、損益率はー8.20%です。

※現時点では3/18(金)米国市場の下落が反映されていません。この日は上昇しているので、3/21日(月)にプラスになると思われます。。

 

損益率は先週はー16.69%、先々週はー10.76%です。ここにきて反発を始めています。損益金額は先週よりも6,281円プラスになりました。




4.楽天レバナス VS 大和レバナス

楽天レバナスと大和レバナスのパフォーマンスを比較します。同金額、同時期に購入しているNISA口座での比較です。保有期間はもうすぐ2カ月です。

先週の損益率では若干大和レバナスがよい。

同時期に同じ金額を投入した結果、

楽天レバナス ー8.30%

大和レバナス ー8.20%

その差0.10%

今週に引き続き大和レバナスの方が良いパフォーマンスを出しています。

互角の戦いが続いており、結果は全く読めません。長期的に注視していきたいと思います。

過去の戦績

3月18日 楽天:ー8.30% 大和:ー8.20% 大和レバナス勝利

3月11日 楽天:ー16.69% 大和:-16.56% 大和レバナス勝利

3月4日 楽天:ー10.76% 大和:ー10.76% 引き分け

2月25日 楽天:ー16.19% 大和:ー16.05% 大和レバナス勝利

2月18日 楽天:ー13.60% 大和:ー13.45% 大和レバナス勝利

2月11日 楽天:ー0.03% 大和:ー0.06% 楽天レバナス勝利

2月4日 楽天:ー11.54% 大和:ー11.48% 大和レバナス勝利

1月28日 楽天:ー19.60% 大和:ー21.50% 楽天レバナス勝利

1月21日 楽天:ー11.51% 大和:ー11.50% 大和レバナス勝利

1月14日 楽天:ー1.92% 大和:ー1.91% 大和レバナス勝利

下落相場では、大和レバナスが7勝2敗1引き分けで勝率は高いです。一週間ごとの成績では大和レバナスです。今後の結果によって、片方にフォーカスすることになるかもしれません。

手数料は楽天レバナス(0.77%)、大和レバナス(0.99%)なので楽天レバナスが勝っています。最終的にどちらが勝利するのか。最終的な勝利者が本当の勝者です。もっと長期的に見ていく必要があります。




5.代表指数とのパフォーマンス比較

2022年1月7日から購入を開始したNISA口座と、代表指数とのパフォーマンスを比較します。

投資信託は1日後に価格が反映されるので、代表指数は1月6日からの価格がスタートとなります。

レバナスとNASDAQ100指数との損益率の比較

2022年1月7日からの値動きを見て、損益率を比較します。

楽天レバナスの基準価格の損益率 ー21.85% (2022年1月7日:9,239円 → 3月18日:7,220円)

 大和レバナスの基準価格の損益率 ー21.71(2022年1月7日:38,736円 → 3月18日:30,327円)

基準価格での比較では、大和レバナスの方がパフォーマンスが若干良いですね。

つづいてNASDAQ100指数の損益率は

NASDAQ100指数の損益率 ー9.41%(2022年1月6日 15592.19ドル →  3月17日 14125.67ドル)

※投資信託は1日後に反映なので、NASDAQ100指数は前日の2022年1月6日~3月17日との比較となります。

同日で比較した結果を見ると、代表指数に対して楽天レバナスは約2.32倍、大和レバナスは2.31倍 のマイナスの値動きをしており、下落幅はレバレッジ商品は指数の2倍よりも大きく変動しています。これは理論通りであり、上昇の相場の時は倍以上の上昇となります。

日付 楽天レバナス 大和レバナス NASDAQ100指数
1月28日 -21.59% -21.50% -10.19%
2月3日 -16.22% -16.14% -7.00%
2月10日 -9.78% -9.79% -3.43%
2月17日 -20.50% -20.30% -9.11%
2月24日 -22.90% -22.70% -10.45%
3月3日 -22.13% -22.07% -9.97%
3月10日 -27.31% -27.13% -12.84%
3月18日 -21.85% -21.71% -9.41%

楽天レバナスと大和レバンスは殆ど同等の動き。NASDAQ100の二倍以上の連動をしています。

 

6.楽天レバナスと大和レバナスの損益の合計

レバナスはNISA口座と特定口座にもっていますが、楽天レバナスと大和レバナスの投資結果を全て合計すると

投資金額 27万6997円

資産額 24万502円

損益 ー3万6,495円

損益率ー13.18%

という結果でした。




7.まとめ

市場は反転し始め、リスクオンモードになりつつあります。このまま上昇モードに突入すれば、近いうちにプラス転換が起こりえます。中国市場も規制リスクがありましたが、政府の経済支援によって、市場が大きく反発したのも影響しおり、久しぶりに好材料が続いた一週間でした。

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

 

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です