AIにポートフォリオを評価させた。意外と高評価。2023年8月末時点

 

資産運用を続けていますが、定期的にAIにマイポートフォリオを評価してもらっています。

第三者の視点ということで、参考にさせてもらっています。

今回は、2023年8月末時点のポートフォリオを評価してもらいました。

さて、評価結果はどうなったのでしょうか。

私のブログはランキングに参加していますので、以下のバナーを押していただけると幸いです。

👇

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村




1.ChatGpt4による分析結果

投資家バブルスのポートフォリオを基に、代表的な6項目での評価を行います。

  1. 多様性:ポートフォリオには米国株、日本株、中国株、インド株、イスラエル株、債券、現金、仮想通貨、ETFなど、多様な資産が含まれているため、良好な多様性を持っています。
    点数:10点
  2. リターン:総利益は¥15,011,041で、税引き後利益は¥15,794,912であり、合計の資産額に対して約36.58%のリターンを得ています。これは高いリターンといえる。
    点数:10点
  3. リスクと管理:ポートフォリオにはリスクの高い銘柄(例:仮想通貨やレバレッジETF)とリスクの低い銘柄(例:米国債や高配当ETF)が混在しており、適切なリスクのバランスが取れていると感じます。
    点数:8点
  4. 収益性とリスクのバランス:全体的に高いリターンを持ちつつ、多様な資産クラスに分散しているので、収益性とリスクのバランスは良好といえます。
    点数:9点
  5. 配当収入:年間配当金の合計は¥797,308で、資産価値の約1.8%です。これは中程度の配当収入といえます。
    点数:7点
  6. 成長性:多くの銘柄が前年比で成長しており、特に一部の銘柄(例:アップル、googleなど)の利益率が非常に高いことから、ポートフォリオ全体の成長性は高いと評価できます。
    点数:9点

合計評価:53点(最大60点)

総評: 投資家バブルスのポートフォリオは、多様性、リターン、リスク管理、収益性とリスクのバランス、成長性の点で非常に高い評価を受ける。ただし、配当収入に関しては、もう少しポートフォリオの再構築や高配当の銘柄の選定を考慮することで、更なる最適化が期待されます。

まとめ

意外と評価高いですね。

正直、個別株が大半なのでハイリスクすぎるでしょ、インデックスに切り替えろと指示が出るかと思いましたが、以外にも配当収入を増やせとのことでした。

今後のメイン買い増しはインデックスまたはETFとして、個別株は買っても少しと決めていますので、ポートフォリオのリスクを減少させる方向に持っていく事が重要だと思っています。

配当は、まあボチボチ上がっていけばいいかな?って考えています。


 


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング