長期投資の利益推移を調べてみた。

長期投資の利益推移 ~2020年5月スタート~

 

2020年5月から長期投資の株式運用開始。現在の利益はどうなっているのか分析してみます。

コロナショックで大暴落した株。ここで米国株に参入し、上昇し始めたハイテク株をメインに資金を投入。安全資産にも投資しつつ、投資金額を増やしていきました。

株式投資を開始した2020年5月から2021年6月までの利益です。

2020年6月~2021年6月利益

1年と1ヶ月の成績です。総利益は441万円程です。

昨年10月以降、8ヶ月連続プラスです。とても良い結果になっていますね。今のところはとても満足しています。

次は利益をグラフ化して見てみます。




①8月、9月の相場

8月爆上げ、9月に反動で爆下がりを経験しています。株式の怖いところです。その時はリーマンショック時の相場と比較されており、2番底を懸念されていました。コロナ相場も2番底が来るかと思い、売ろうかとも考えましたが、長期投資メインであることと、ハイテク株の業績は伸び続けていので売らずに握りしめていました。その後の利益をみれば、結果として売らなくてよかったです。

毎年8~9月は株価のボラティリティが上がり、値下がりする傾向みたいです。今年も8~9月は危険な可能性があります。少し株を売って、安全資産、米国債等の割合を増やしておくのも戦略的には良いかもしれません。

 

②利益グラフの推移 右肩下がりに見える

コロナショック後の上昇相場から月日が経っています。流石に利益の伸びが減少してきていますね。

理由として考えられることは、①株式投資の比率を安全資産にシフトしていることと、②今までが良すぎたので、このあとはヨコヨコもしくは下落する可能性も考えておかねばなりません。

特に日本株は元気がないので、この先が少し怖いですね。2021年7月現在のチャート的にも下落トレンドですし。

まとめ

データを分析してみるとこの先は利益が減少する傾向にあります。またはマイナス転落する可能性が高い。ポートフォリオの比率を変更した方がいいかもしれません。株式よりも、安全資産のウェイトを増やすことを検討したいと思います。




投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

以下にリンクしますので、参考までに。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

 

 

 

↓↓↓のネコバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

 




PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です