マイ・ポートフォリオ。投資先と分散状況を把握した

ポートフォリオの分散状況を把握する。

自分の資産は分散してリスクに備えなければならないのは、もはや常識だと思います。

そのためには自分の資産は何処に投資しているか?を把握するのが第一歩です。

まずは自分の資産のデータをとって、どんなところに投資しているかを表にしてみます。

できるだけ資産を細かくして、大分類・小分類ごとに比率を計算して見ます。

どんな資産が比率を多く占めているのか、どんなところにどのくらい投資しているのかが分かります。




視覚で分かるように、グラフ化してみます。

米国個別株がぶっちぎりで多い。

大分類でもグラフ化してみます。

米国に半分以上、投資しているのが分かります。




考察

グラフ化した資産を見て、個人的な見解をしたいと思います。

米国への投資。55.04%資産の半分以上投資していることについて。

資産の半分を米国に投資しているので、偏りすぎていないか?と思われそうですが、現時点で世界経済の支配者である米国に50%以上投資することは問題ないと考えています。米国が倒れることがあれば、他の国はもっと大きなダメージを受けていると思われるからです。しかし米国投資の内訳はハイテク個別が大半であり、ハイテク分野になにか問題が起こると、一気に連動して資産が減ってしまいます。現状では十分に分散されているとは言えません。

今後の米国投資の方針:個別株は控え、ETF投資を増やしたい。

 

中国への投資。12.68%

ほぼ個別株1銘柄。チャイナモバイルのみ。正直、1銘柄ではリスクは高いと思います。全資産の10%を超えてますし。配当金がかなり高いので長期保有のつもりで持っています。

今後の方針:これ以上リスクは上げたくないので、中国への投資はひとまず控えたいと思います。

 

インドへの投資 8.87%

今後もっとも伸びる可能性がある国インド。コロナショックの時に投資をしましたが、順調に伸びていっています。ETFなのでリスクは低いでしょう。今後も見守りたいと思います。

今後の投資方針:状況を見守り、場合によっては追加投資。

 

日本への投資 6.65%

母国日本への投資は少なめです。もう少し増やしたいと思いますので、日本株は高配当株メインに投資を行いたいと思います。

今後の投資方針:小額で高配当株を分散投資をする。

 

新興国 2.93%

投資資金は余り振り分けられていません。

もう少し投資割合を増やしたいと思いました。

投資方針:今後先行きが明るい、ベトナム・インドネシア・アフリカなどを考えたいです。10%程度までは増やしたいです。




 

仮想通貨 1.57%

ビットコインとイーサリアムの二本立てです。仮想通貨の暴落で含み損状態です。

投資方針:こちらも将来性が高いと信じているので、資産の5%程度までは増やしたいと思います。

 

 

まとめ

グラフ化することによって、現状把握がしやすくなり、次の投資をどうするのか道標が見えるようになります。自分の資産を把握した結果、資産は十分に分散されリスクが減らされているかを確認する事と、その結果から投資方針を決める事はとても大事なことではないでしょうか。

 

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、参考までに。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

 

 

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログへ

 




PVアクセスランキング にほんブログ村