米国市場の反転が止まる。S&P500は4週連続上昇を続けましたが、8月の第3週はー0.96%と下落しました。そんな中でもマイポートフォリオの利益は上昇しています。8月も下旬に差し掛かりますが、現時点での資産運用結果を確認してみます。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
1.代表指数のパフォーマンス
8月中旬時点での米国市場は先月に引き続き上昇トレンドが継続。主要指数とマイポートフォリオの成績は下記。
米国主要指数とマイポートフォリオのパフォーマンス
株式投資
8月中旬までの市場平均
ダウ平均株価 +2.53%
S&P500指数 +2.67%
NASDAQ100指数 +2.33%
3指数ともプラス。
香港ハンセン株価指数 ー1.95%
日経平均株価 +3.35%
マイポートフォリオの株式損益率 +5.12%
私のポートフォリオの株式資産はダウ、香港市場、日経平均株価よりもアウトパフォームし、S&P500、NASDAQ100よりアンダーパフォームする結果となりました。株には米国株+日本株+中国株+その他多数の株が含まれています。
ちなみに
米国株のマイポートフォリオは+5.99%
日本株は+2.25% 中国株は+8.24%
となり、日本株以外は主要指数をアウトパフォームし、好調な結果となりました。
マイポートフォリオと米国主要3指数とのパフォーマンス比較

今年は昨年比で比較すると
ダウ平均株価 ー7.24%
S&P500指数 ー11.28%
NASDAQ100指数 ー18.86%
全ての資産を含めたマイポートフォリオ +4.07%
マイポートフォリオのパフォーマンスは昨年比+4.07%になっていて、米国市場3指数、日経平均株価、香港ハンセン株価指数を大幅にアウトパフォームしています。
ちなみに
香港ハンセン株価指数 ー15.49%
日経平均株価 ー0.48%
で、日米中市場はマイナスとなっています。
安全資産を持ったり、為替の影響、暴落時に積み立て投資を続けていたので2022年は市場をアウトパフォームできたと思います。ドル資産が7割を占めているので、為替の影響が最も大きかったと思います。
円安昨年比 +18.93%
7割の外貨資産を円安で押し上げているので、最終的にはプラスになったと思われます。
やはり通貨も分散すべきですね。
投資の格言で、以下を常に意識したいと思います。
「スキルのある投資家は、市場が好調な時は市場と同等のパフォーマンスを。市場が不調なときは、市場よりも損失を減らすこと。」
大きなリスクは取らず、暴落相場でも耐えられる安全資産を入れておく。損しないことを第一に考える。
2.損益
各資産ごとに資産額と利益を表にしました。

3.ポートフォリオ詳細
保有銘柄と損益は以下の通りです。
①投資先ポートフォリオ
投資先の大まかなセクターです。

米国、日本、中国、インドの順に投資しています。
米国比率が50%以上になるように投資をつづけています。
米国・中国比率は先月より若干あがっています。円安効果とレバナスをにさらに追加投資を実行しており、外貨の米国、中国が増加しています。
②投資先ポートフォリオ(内訳)
セクターの詳細です。

まだまだ個別株比率が高くリスクの大きいポートフォリオですので、少しずつ高配当ETFと米国債ETFの比率を上げていく予定です。
8月は高配当株ETFと米国債ETF、米国投資信託(レバナス、レバレッジS&P500)を買い増ししました。いずれ来る上昇相場に備えて定期的な買い増しは実行中です。投資額は、毎月25万円を買い付けする予定です。
③保有銘柄

ップル・チャイナモバイル・グーグルなどの主要個別株やインド株ETFが大きく上昇し、利益を大きく上げました。仮想通貨は相変わらず軟調、しばらく上がる気がしませんね。
二週間で+1,382,604円です。
4.為替
為替は7月31日:133.41円 → 8月19日 136.90円
ほとんど横ばいです。
マイポートフォリオは、為替の影響を大きく受け、プラスになってます。
通貨の比率

通貨は外貨70%を死守していきたいと思います。先月とほぼ同じ比率です。
5.資産の推移

資産は先月 33,611,996円 → 34,878,340円になり、先月よりも資産が1,266,347円増加しました。
右肩上がりに上がってきました。資産額は過去最高を突破。3,500万円まであと少しです。
オススメ投資本
投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識 (日本経済新聞出版)
ハワード・マークス著
・投資の良書「投資で一番大切な20の教え」バフェットも推薦!
・どうしたら投資リスクを限定できるのか?
・コンセサンス(複数の人の一致した意見)と別の見方をする理由とは?
・市場環境が芳しくないときに、損失を最小限に抑えるには?
・絶好の投資機会を見つける逆張りの考え方とは?
・ミスプライシング(不適切な値段で買う)が起こりやすい非効率市場を見つけるには?
・マーケットのリターンを上回る、「成功する投資」を達成するには?
など、投資で重要なことがピックアップされ、書かれています。
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~
Amazon 書籍ランキング
株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング
投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング
総合売れ筋ランキング
Kindleストア の 売れ筋ランキング
Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。



コメントを残す