2021年7月の運用成績。米国株はやっぱり強い。
今月の主要な出来事
日本株・中国株は不調だが、米国株は強い。
今月も日本株が不調。下落トレンドから抜け出せず・・・。中国は教育関連銘柄への規制よって、教育関連銘柄が暴落。中国株がほぼ連れ安となりました。
しかしながら、私の主要投資先である米国が異常に強いので、フタを開けてみれば利益は大幅プラスとなりました。
仮想通貨も反発?
仮想通貨市場もようやく反発しだしたのか、後半にかけて伸び始めました。ナンピン買いに徹していてよかったです。これから上がってくれればプラテンするのでいいんですが。
資産と利益
2021年7月の資産状況
利益
トータルで、利益は差し引きプラスとなりました。利益は先月比プラス501,192円。一部の非公開資産分も合わせると、プラス583,332円でした。
プラス要因 米国
米国の株式が強く利益を上げられました。まさにこの一言です。資産の50%以上を米国に投資しているので、米国のパフォーマンスにほぼ左右される状況です。
マイナス要因 中国
中国政府の新しい規制のおかげで、チャイナ資産に関連する株が連れ安になりました。新興国インデックス関係にも中国企業が分散投資されているので、マイナスの展開に。
資産
入金額を含めると、プラス645,587円になりました。
①前月比で利益を出した資産
1位 google +¥254,435
2位 AAple +¥150,546
3位 ジョンソン・エンド・ジョンソン +¥88,979
今月は先月に引き続き米国株は伸び続けました。上位はすべて米国株が占めています。
②前月比で損失を出した資産
1位 チャイナ・モバイル -¥53,261
2位 Amazon -¥31,762
3位 三井住友FG -¥21,049
今月は中国政府規制リスクによって、中国株がリーマンショック級の下落を見せ、連れ安で私の株もダメージを受けました。ただ、私の銘柄への影響は小さく、そこまで大きな損失にならなくてよかったと思います。
Amazonは決算が良かったものの、市場予想を下回り大幅反落。7.56%も下落し、プラスから一気にマイナスへ・・・。
日本株は今月も調子が悪く、下落トレンドでほとんどの株はマイナス。保有が多かった銀行株がマイナス大。2月中旬に日経平均が30,000円を超えてからずっと下落していて、まだ反発の兆しが見えていません。
2021年7月末現在のポートフォリオ
今月はSBIネオモバイル証券の口座を新規に開設し、日本の高配当株に50万円くらい投資しました。メインの楽天証券でも高配当株を80万円程購入しました。米国株の高配当ETF、SPYDにも10万円ほど追加投資しています。おかげで、配当金が月平均で30,000円くらい入るようになりました。配当金は再投資するか、楽しみに使いたいと思います。
あとは安全資産の米国債にも投資しました。超長期国債を70万円程買い増ししました。
そして中国規制リスクで下げている、中国株ETFを30万円程購入・買い増ししました。
仮想通貨はビットコイン・イーサリアムのナンピン買いを続けていました。7月後半にやっと反発しはじめました。ビットコインのマイナスも減ってきて、ついにイーサリアムがマイナスからプラスに転じました。このまま伸びていくといいのですが。
利益の推移
利益は9ヶ月連続でプラスです。
米国の強さは何処までつづくのか。
1年2ヶ月の運用で利益の合計は、500万円を超えました。
投資先について
米国への依存度が高いのは変わりませんが、先月比2%ほど低下しました。今月は主に日本の高配当株を買ったので、比率が6.65% → 11.37%に上がっています。
資産の通貨比率
6月 7月
日本円建が増、米ドル建て、香港ドル建てが微減。
先月に引き続き、円の比率を増やしたいとおもいます。
資産の推移
※一部の非公開資産を含む資産
先月よりも645,587円増え、 27,233,565円になりました。右肩上がりで順調です。
今後の投資方針について
今月はいろいろありました。
GAFAM決算について
気になるのは、GAFAMの決算後のハイテク株の値動きです。
月末に決算発表がありましたが、良い決算だったにも関わらず株価は大きく下がりました。
おそらく買いたい人が減り始め、下落トレンドに入る可能性があるのではないかと思っています。コロナによる金融緩和も後押しし、株価はここ一年弱で急激に上がっています。来月はそろそろマイナスに転じるのではないかと心配しております。さすがにパフォーマンスが良すぎるので、10ヶ月も連続プラスはないかな?と思うので気を引き締めたいです。
中国規制リスクについて
教育関連銘柄への規制でパニック売りが起こり大暴落しましたので、少し購入しました。しかしバーゲンセールの大チャンスの可能性があるので引き続き値動きを注視し、場合によっては追加投資も考えたいと思います。「逆張り」です。
安全資産を増やす
先月に引き続き、株高が続いている事と、株の比率が高すぎるので、ディフェンシブな安全資産を増やすターンを継続していきます。
①長期米国債
長期米国債を購入する。株の割高感がやはりあるので、株と逆の値動きをする国債を買います。
②貴金属のETFを購入
安全資産のゴールドETFの購入を検討します。
円建て資産を増やす
手持ちの通貨比率を見ると、ドル建て資産にまだ偏っているので、引き続き円建て資産を増やして分散したいと思います。
貴金属は、円建てでETF購入する予定。
引き続き、仮想通貨を購入し続ける。
ビットコインとイーサリアムは、月一回の購入をし続けます。月末に反発をし始めましたので、上昇しないか楽しみです。テスラのイーロンマスクもビットコインを売ってなかったみたいですしね。
価格変動が非常に大きい資産なので、大きく持たずに5%未満でポートフォリオに組み入れて、買い増ししていく予定です。
これから伸びる分野だと思いますので、引き続き長期的な目線で投資していきます。
高配当株の購入は完了
キャッシュフローを改善し、チャンスの投資で現金を持ちたいので高配当株を購入しました。あまり分散できていないので、本当はもう少し幅広く投資したいのですが。ただ株価も不穏な動きをしている中、今後は押し目買い以外では大きな金額での購入は控えたいと思います。
Amazon 書籍ランキング
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
超カリスマ投資系YouTuberが教える ゴールド投資――リスクを冒さずお金もちになれる方法
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す