配当金生活を夢見ていますか?株式投資をして日々のキャッシュフローを増やしていく。目に見える実感があり、投資のモチベーションがあがりますよね。投資で得た配当金だけで生活することは、一見難しそうに思えますが、実際に成功している投資家たちがいます。今回は、そんな彼らの投資戦略や生活に迫り、初心者にもわかりやすい形で役立つ情報をお届けします。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
配当株投資家の戦略
インターネット上で情報公開されている、有名な5人の投資家の戦略をまとめました。
①猫になりたいさんの投資戦略
・約90銘柄を保有し、2022年の配当収入は約230万円(額面)
・配当は全て再投資しており、約9000万円の総資産は数年内に1億円を目指す。
・長期保有の原動力になる魅力的な株主優待がある。
・長期的にEPSが上昇し、PERが1桁台、PBRが1倍割れの銘柄を選ぶ
・海外でのビジネスモデルが確率され、過去の減配履歴、累進配当方針も重視
・買いのタイミングは、相場全体が大きく下げた局面
②FPかもめさんの投資戦略
・会社員投資家でファイナンシャルプランナーでもあり、グロース株投資をメインに行っている
・昨年に受け取った配当の総額は約120万円
・配当獲得を目的とした銘柄にも一部投資
・利回りが3%~4%の銘柄は増配が期待できるもの、4%~5%は業績悪化による減配がないもの、5% 超は減配を覚悟して短期間の高利回りを享受する銘柄を選ぶ
③ひろぴーさんの投資戦略
・約100銘柄を保有し、2022年の配当収入は約340万円(額面)
・配当は全て再投資しており、約1億円の総資産を築いている。
・業績が安定し、長期的に増配を続けている銘柄を選ぶ
・株主優待や自分が使っている商品・サービスを提供している企業も重視
・買いのタイミングは、相場全体が下げた時や、個別銘柄が下落した時
④ふじたさんの投資戦略
・会社員でありながら、約120銘柄を保有し、2022年の配当収入は約200万円(額面)
・配当は全て再投資しており、約5000万円の総資産を築いている。
・長期的な増配株を中心に、安定性や成長性を重視した銘柄選びを行う
・セクター別に分散投資し、経済状況の変化に対応できるポートフォリオを作る
・配当金再投資を積極的に行い、長期的な資産増加を狙う
・買いのタイミングは、特に割安感が強い時や株価が一時的に下落した時
⑤ひろさんの投資戦略
・会社員投資家であり、ブロガーでもある。
・約100銘柄を保有し、2022年の配当収入は約300万円(額面)
・配当は全て再投資しており、約1億円の総資産を築いている。
・長期的に安定した業績を持ち、安全性が高いとされる株を中心に選ぶ
・過去の配当成長率や企業の財務状況をしっかりと分析する
・買いのタイミングは、市場全体が下落して割安になった時、個別銘柄が下落した時。
【まとめ】配当株投資において、個人投資家に役立つ内容
5人の事例から、以下の点がピックアップされます。
①業績が安定しており、長期的に増配を続けている銘柄を選ぶことが重要である。
②株主優待や自分が使っている商品やサービスを提供している企業など、自分にとって魅力的な要素がある銘柄を選ぶことで、長期保有のモチベーションを高めることができる。
③相場全体や個別銘柄が下落した時に買い増しすることで、平均取得単価を下げて利回りを高めることができる。
④配当収入を再投資することで、複利効果によって資産を増やすことができる。
⑤配当株投資では、配当収入だけで生活することも可能であるが、そのためには手取りで月20万円~30万円程度の配当(額面で年間配当約300万円~400万円)を確保する必要がある。
配当金生活を実現するためには、長期的な視点で投資戦略を立て、資産を着実に増やしていくことが重要です。今回紹介した5人の成功者たちの投資戦略を参考に、自分に合った投資法を見つけて、夢の配当金生活を目指しましょう。
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~
Amazon 書籍ランキング
株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング
投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング
総合売れ筋ランキング
Kindleストア の 売れ筋ランキング
Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。


コメントを残す