【NASDAQ100】10年前にレバレッジ投資した場合をシミュレーション(2倍、3倍、4倍)




レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメージを与えてくれます。上昇相場ではレバレッジを掛ける方がいいといいますが、内容によります。レバレッジ投資の本質を捉えつつ、市場から退場しないにはどうすればいいのか。実際にNASDAQ100に10年前にレバレッジ投資をしていた場合、利益はどうなったのか。コロナショックを含めてシミュレーションしてみたいと思います。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.レバレッジ商品の特性

まずはレバレッジ商品の特性について。レバレッジ商品はレンジ相場(上昇、下降を繰り返す相場に弱い)と言われています。したがってレバレッジ投資は長期投資には向いていないといわれています。

レンジ相場をシュミレーションしてみます。

100万円投資した場合のシュミレーションです。基準価格が1%下がり、また元の価格に戻る。これを50回繰り返した場合、元本がどのように変わるのか。

50回株価が上下を繰り返した場合、レバレッジ無の資産は基準価格が変わっていませんがレバレッジ比率が大きいほど、上下運動を繰り返すほど基準価格との価格が乖離し、元本割れが大きくなっていきます。

これは単純な話で仮に10%下落したら基準価格は100万円→90万円になりますが、レバレッジ2倍だと80万円になります。次の日に10%上昇したらレバレッジ無は90万円×1.1=99万円、レバレッジ2倍は80万円×20%=96万円となり、基準価格よりも乖離していき元本割れする結果となります。

逆に3日続けて10%上昇し続けた場合は、

レバレッジ無 100万円×1.1=110万円 110万円×1.1=121万円 121×1.1=133.1万円

レバレッジ2倍 100万円×1.2=120万円 120万円×1.2万円=144万円 144万円×1.2倍=172万円

上昇相場が連続するとレバレッジの倍率が2倍、2.1倍、2.18倍へと上昇率が上がっていきます。

仮に10%の上昇が10日間続いたと仮定すると

 

 

 

上昇相場が続けばレバ無が2.36倍、レバ2倍が5.16倍、レバ3倍が10.60倍、レバ4倍が20.66倍と指数関数的に資産が増え、レバレッジ投資が有利になります。逆に暴落が続けば指数関数的に資産が減っていきます。

上昇相場が続けばレバレッジの破壊力は飛躍的に伸びていきますが、長期投資では上昇に大きく偏るような相場はあまりなく、上下を繰り返し上昇していくレンジ相場が多いので、レバレッジ投資は不利になるといわれるのです。では過去に起きた実際の値動でシュミレーションをしたいと思います。



2.NASDAQ100でのレバレッジ投資のシミュレーション

長期投資では不利と言われているレバレッジ投資ですが、上昇する可能性が極めて高く、下降より上昇の方が多い投資商品に投資した場合は、レバレッジを掛けた方が有利になります。10年後、20年後を見据えて伸びる産業に今レバレッジを掛けて投資しておけば、大きな利益が見込める可能性があります。仮に10年前にレバレッジを掛けて投資していた場合、今現在どうなっていたかシュミレーションしてみます。過去10年間の実績からみるとNASDAQ100は4.84倍と大幅な上昇をしました。

レバレッジ2倍でのシミュレーション

10年間でのシミュレーション

2012年5月3日~2022年5月3日にかけてのシュミレーションになります。

NASDAQ100 基準価格2,704.59 → 13089.90 4.84倍

レバレッジ2倍 基準価格2704.59 → 42227.16 15.61倍

上昇相場が下降相場を上回り、レバレッジ2倍はNASDAQ100指数の2倍以上のリターンを得ています。

コロナショック時のシミュレーション

過去10年で最も下落したコロナショック時の最大下落幅(2020年2月19日→3月23日の間)でのシュミレーション結果は

NASDAQ100 基準価格9718.73 → 7006.92 -27.90%

レバレッジ2倍 基準価格28611.88 → 13898.68 -51.42%

暴落相場では大幅な下落をしておりますが、レバレッジ2倍は基準価格の2倍を少し割る結果となっています。

コロナショックを挟んでも、NASDAQ100は非常に優秀な結果でしたが、レバレッジ2倍はさらに大きな利益となっています。



 

レバレッジ3倍でのシミュレーション

10年間のシミュレーション

NASDAQ100 2,704.59 → 13089.90 4.84倍

レバレッジ3倍 2704.59 → 89514.80 33.10倍

レバレッジ3倍は、NASDAQ100の6倍以上の大きな利益を叩き出しています。

コロナショック時のシミュレーション

過去10年で最も下落したコロナショック時の最大下落幅でのシュミレーション結果は

NASDAQ100 基準価格9718.73 → 7006.92 -27.90%

レバレッジ3倍 基準価格68428.37 → 20742.55 -69.69%

暴落相場では大幅な下落をしておりますが、コロナ相場でのレバレッジ3倍は基準価格の3倍を保てない結果となっています。

結果を見ればコロナ相場を挟んでも、レバレッジ無よりレバレッジ2倍、レバレッジ2倍よりもレバレッジ3倍の方が大きな利益を出せています。




レバレッジ4倍でのシミュレーション

10年間のシミュレーション

NASDAQ100 2,704.59 → 13089.90 4.84倍

レバレッジ4倍 2704.59 → 122466.36 45.28倍

NASDAQ100の45.28倍もの大きな利益を叩き出しています。

コロナショック時のシミュレーション

過去10年で最も下落したコロナショック時の最大下落幅でのシュミレーション結果は

NASDAQ100 基準価格9718.73 → 7006.92 -27.90%

レバレッジ4倍 基準価格132934.63 → 24161.47 -81.82%

暴落相場では大幅な下落をしておりますが、コロナ相場並みの30%近い下落が起こるとレバレッジ4倍は基準価格の4倍を保てない結果になっています。

レバレッジ4倍は大きな利益となっています。ただし下降相場での下落率は断トツで、非常に大きなリスクを背負うことになりそうです。

まとめ

NASDAQ100 過去10年のシミュレーション結果

過去10年間伸び続けたNASDAQ100に投資した場合、現時点までの結果を見るとレバレッジを掛けた方が正解という結果になりました。今のところ、コロナショックで暴落しても元本割れすることはありませんでした。

レバレッジ無 4.84倍

レバレッジ2倍 15.61倍

レバレッジ3倍 33.10倍

レバレッジ4倍 45.28倍

基準価格で4.84倍もの好成績を上げられる分野への投資であれば、レバレッジ4倍でも長期投資で十分なリターンを得られると考えられます。今回のシミュレーションは過去のNASDAQ100の成長ベースでの話であり、今後このレベルの成長があるかは分かりませんし、期待しすぎてはいけません。

短期的な未来、明日や明後日の価格の上下を予測することは非常に難しいですが、10年スパンでの長期的な視点で見た場合、どの分野が伸びるのか、価格が上昇するのか考えることの方が容易であると思います。確実に伸びる、上昇し続けると確信がもてる分野に投資する場合に限り、レバレッジを掛けるのは正解かもしれません。

レバレッジ商品の例

NASDAQ100に関連する商品は以下のような商品があります。

2倍レバレッジ商品   iFree レバレッジ NASDAQ100

3倍レバレッジ商品   TQQQ、NASDAQ100 3倍ブル

今回のシミュレーションは手数料がありませんが、これらの商品は年利1%程度の手数料が発生します。

暴落に耐えられる比率でポートフォリオを組む

上昇相場が続いてもとてつもない大きな暴落が起きた場合に、価格が限りなく0近づく可能性があるため、元本割れをする、2度と元に戻らない価格まで下落する場合を考慮しておかなければなりません。最悪の場合を想定し、自分の許容できる範囲(破産しないレベル)で投資するのであれば、レバレッジ投資は利益を最大限発揮できる強力な選択肢であると思います。もし暴落が始まってしまったら、投資した資金分だけはとりあえず一部売却して確保したり、暴落時に買い増ししておくのも選択肢の一つだと思います。コロナショックでの下落率を見てしまうと、レバレッジ投資では暴落時のリスクを避けることが特に重要だと思うのです。

中にはレバレッジを掛けて全力投資されている猛者がいますが、私のメンタルではとても耐えられないので、レバレッジ投資枠は自分が許容できる金額をあらかじめ決めてから実行しています。投資では市場から退場せず、長く居続けることがもっとも重要な事なのです。

 

関連記事

大暴落中。楽天レバナスと大和レバナスの運用成績。定期積立継続中【4月28日週間パフォーマンスと2022年の実績】


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です