止まらないハイテクグロース株の下落。長期金利が上昇することで、グロース株には悪影響を与えます。そんなものは織り込み済みだと思っていましたが、以外にも大きく下落し始めました。まるでダムのようにたまりにたまった水が、堰を切って流れ出すように。
さて、ハイテクグロース株まみれの私のポートフォリオですが、主力であるレバナス2種はどの程度のダメージを受けたのか。上昇時の伸びしろは二次関数的にすごいですが、下落時も同様のすごさでしょう。現在購入を続けている楽天レバナスと大和レバナス(iFree レバレッジ Nasdaq100)の値動きを調べてみます。またS&P500のレバレッジ商品も買っています。(iFree レバレッジS&P500)今回の下落相場でどの程度お金が減ったのでしょうか。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
1.楽天レバナス
とりあえず下落したのでNISA枠で仕込みましたが、さらに下がり始めています。

1月5日から11日までに、ー10.6%の下落。
数日で10%資産が溶ける。コロナショックを彷彿とさせる下がりですね。
このままどこまでも落ちていくように思えた下落相場でした。
積立を11月15日から開始しましたが、NASDAQ100は軟調続きです。
NNISA枠
毎月25,000円ずつ楽天レバナスと大和レバナスを同日に購入して積み立て続けて、パフォーマンスの違いを見てみようと思います。下落したのでNISA枠で買い付けしました。

1月7日に約定しました。

1月12日時点で、ー1.92% の ー482円です。
2.大和レバナス
こちらもパフォーマンスを調べてみます。

1月4日から11日までに、ー10.50%の下落です。楽天レバナスのー10.6%よりも、0.1%程少ない下落幅です。
長らく+推移していたのですが、一気にマイナス転落です。
NISA枠
楽天レバナスとおなじく、下落したのでNISA枠で買い付けしました。楽天レバナスと同額の25,000円購入。


楽天レバナスはー1.92%、大和レバナスはー1.91%。若干ではありますが大和レバナスの方が下落率が低いです。
3.楽天レバナスと大和レバナスの比較
1月5日~11日の下落時の値動きを比較すると
楽天レバナス ー10.6%
大和レバナス ー10.5%
1月7日~11日の値動きを比較すると
楽天レバナス ー1.92%
大和レバナス ー1.91%
若干ではありますが、大和レバナスの勝利です。
先日もそうだったのですが、大和レバナスの方が優秀な可能性があります。
これからは同日に同じ金額をNISA枠で買っていくので、より精度の高い結果を見ることができると思います。
結果によって、片方にフォーカスすることになるかもしれません。
手数料は楽天レバナス(0.77%)、大和レバナス(0.99%)なので楽天レバナスですが、短期の成績では大和レバナスが勝利を収めています。しかしながら短期での結果で決めるのではなく、長期的に見ていきたいと思います。
4.iFreeレバレッジS&P500
もう一つの投資先、S&P500のレバレッジ商品です。
直近半年間はNASDAQ100をアウトパフォームしていましたので、今はまだプラスです。

何とかレバレッジ商品でのトータルプラスは死守しています。
こちらもNISA枠で積み立てを開始しています。今月は15000円分買いました。


NISA枠は今のところマイナスですね。
5.まとめ
今のところ少額なのでそこまでダメージはありませんが、下落相場でのレバレッジ投資の恐ろしさを知りました。数日でー10%です。レバナス一本に全力投球できる人のメンタルは鉛のように強いと思います。このまま積み立て続けて金額が大きくなっていくにつれ、毎日がスリリングになると思いますが、がんばっていきたいと思います。
現在の投資額は15万円くらいですから大したダメージではありませんが、仮に1000万円買っていたら、数日で100万円溶けていたわけですからね。
逆に、今の投資金額は少額なので、もっと下落してほしいと思ってしまう自分もいます。安く買えるとチャンスはなかなかありませんので。
先日はNASDAQ100も少し回復基調になりましたが、しばらく下落トレンドが続く可能性の方が高そうです。安く買えるチャンスはまだまだあると思いますので、我慢強くチャンスを待ちたいと思います。爆益を狙える優秀な投資商品であると思いますので。ただ、高値つかみは爆損の可能性大なので、少額づつ積み立てていくスタンスで行きたいと思います。
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
Amazon 書籍ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。

コメントを残す