週間レバナスの運用結果は二桁マイナス 爆発的損失。 9/2




ズルズルと下がる一週間でした。

米雇用統計は予想を上回るも、懸念事項の影響が大きく、米国主要3指数は軒並み下落しました。

懸念事項について

①ロシアの国営天然ガス企業ガスプロムが、欧州向けにガスを供給する主要パイプラインを当初の計画通りに稼働を再開できないと発表。欧州で計画停電や厳しいリセッション(景気後退)のリスクが高まりつつあります。

②欧州中央銀行(ECB)が来週0.75ポイントの利上げを決めるかもしれないという懸念。

③米国市場も3連休を控えて買い待ちをしているトレーダーが多い。

懸念事項だらけで株価はしばらく軟調の見込みですね。

私の保有するレバナスはレバレッジが掛かり、市場の影響を2倍受けますので、今週は大きな損失を出しています。今週の状況を確認していきます。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.投資商品と積立金額

レバナスは2022年1月7日からNISA枠で購入していますが、

①楽天証券の楽天レバレッジNASDAQ-100

②大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジNASDAQ100

の2商品を同時期に同じ金額を積み立ています。

2.レバナス基準価格とNASDAQ100の損益率を比較

レバナスと代表指数NASDAQ100との損益率を比較をします。

比較対象期間:2022年1月7日~9月2日まで

投資信託は1日後に価格が反映されるので、代表指数は1日前の1月6日~9/1日の価格が比較対象となります。


6月中旬を底にして、上昇基調が続いていましたが、インフレ・金利の上昇ムードでまた悲観的になり、8月中旬から再び反落を始めています。




代表指数とレバナスの成績を比較

NASDAQ100指数の損益率 ー22.70%(2022年1月6日 15765.36ドル → 9月1日 12187.29ドル)

楽天レバナスの基準価格の損益率 ー44.13%(2022年1月7日:9,239円 → 9月2日:5,162円)

 大和レバナスの基準価格の損益率 ー43.76%(2022年1月7日:38,736円 → 9月2日:21,784円)

※投資信託はNASDAQ100指数の値動きに対して1日後に反映されるので、投資信託は9月2日、NASDAQ100指数は前日の9月1日との比較となります。

現時点では大和レバナスの方が楽天レバナスよりも0.37%下落率が小さいという結果になっています。現時点では大和レバナスが優秀です。理由としては為替ヘッジ、レバレッジ率の違い、運用コストの差等に優位差があると考えられます。

価格はNASDAQ100は一週間でー7.27%、レバナスはー13.10%となっています。

悲観ムード、下落相場が始まっています。

3.レバナス2種類の運用成績

楽天レバナス(楽天レバレッジNASDAQ-100)の特徴と運用結果を公開します。

楽天レバナスの特徴

楽天レバナスはNASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。

①管理手数料:0.77%

②為替ヘッジ有

管理手数料は高めに設定されています。

為替ヘッジは有り。円安の利益は受けられず、円高の損失を受けない商品です。

楽天レバレッジの運用成績(NISA口座)

8月29日~9月2日までの一週間の運用成績を確認していきます。

今年2022年1月からNISA口座でレバナスの購入を開始しています。特定口座にも若干保有していますが、NISA口座メインで資金を投入しています。

①積み立て履歴

合計で295,500円投資中です。投資金額は、毎月1日に17,500円、15日に17,500円の計35,000円を毎月2回に分けて定期積立を設定しています。

最新の履歴は9/2日に17,500円の定期積立購入を実行しました。




②損益グラフ

評価額:244,055円

損益:-51,469円

損益率:-17.42%

先週よりー11.12%下落しています。

今後も引き続き定期的に積み立て投資を続けています。

一旦プラス領域に行くところでしたが、また下落が始まってなかなかプラスにできません。価格は急降下中です。

 

続いて、大和レバナスの特徴と運用成績を公開します。




大和レバナスの特徴

大和レバナスの正式名は大和アセットマネジメント株式会社の商品である、iFreeレバレッジNASDAQ100の事です。楽天レバナスと同様に、NASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。こちらも楽天レバナスと同様に積立投資をしています。

①管理手数料:0.99%

②為替ヘッジ有

年間の手数料は0.99%で楽天レバナス0.77%よりも高いです。こちらも楽天レバナスと同じ為替ヘッジがあるので、円高、円安の影響を受けないように設定されています。

大和レバナスの運用成績

大和レバナスも8月29日~9月2日の一週間でのパフォーマンスを確認していきます。

こちらも楽天レバナスと同じで今年2022年1月7日からNISA口座で購入を開始しています。特定口座にも若干保有しています。

①積み立て履歴

合計で295,500円投資中です。投資金額は、毎月1日に17,500円、15日に17,500円の計35,000円を毎月2回に分けて定期積立を設定しています。

最新の投資は楽天レバナスと同じ9月2日に17,500円の定期積立購入を実行しています。

②損益グラフ

評価額:244,055円

損益:-51,444円

損益率:-17.41%

楽天レバナス同様に、今週も下落モードです。先週比でー11.11%でした。




4.まとめ

保有資産の楽天レバナスと大和レバナスの損益の合計

楽天レバナスと大和レバナスは、NISA口座と特定口座に持っていますが、全ての口座を合計すると

投資金額 677,995円

評価額  535,509円

損益   ー142,486円

損益率  ー21.02%

昨年から投資していた特定口座と、今年から投資をしているNISA口座を合計するとマイナスです。9/2金もNASDAQ100指数は下落していることから来週月曜日に、そのマイナス分も反映されて損失は大きくなります。

レバナスの基準価格とマイポートフォリオの損益比較(2022年1月7日~9月2日)

ナンピン買い(ドルコスト平均法)の効果

NASDAQ100指数の損益率 ー22.70%(2022年1月6日 15765.36ドル → 9月1日 12187.29ドル)

楽天レバナスの基準価格の損益率 ー44.13%(2022年1月7日:9,239円 → 9月2日:5,162円)

 大和レバナスの基準価格の損益率 ー43.76%(2022年1月7日:38,736円 → 9月2日:21,784円)

※投資信託はNASDAQ100指数の値動きに対して1日後に反映されるので、投資信託は8月26日、NASDAQ100指数は前日の8月25日との比較となります。

マイポートフォリオレバナスの損益率 ー21.02%

基準価格の損益率よりマイポートフォリオの損益率は、22.5%程度アウトパフォームしています。下落相場が続いていることにより、年初に一括購入するよりも、ドルコスト平均法、ナンピン買いの方が効果が高かった事になります。

低迷期が続いていますが、今後の動きは誰にもわかりませんので、愚直に決まった金額を定期積立で続け、来るべき上昇相場への下準備をしていきたいと思います。




本日のオススメ投資本

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

amazon
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

楽天ブックス
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方 [ 高橋 ダン ]

楽天kobo
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方【電子書籍】[ 高橋ダン ]

 

幅広い具体的な投資の実践方法を学べる

高橋ダン氏の本。経歴は、元ウォール街出身。26歳でヘッジファンドを立ち上げ、30歳で売却。実力も実績もある、お金を扱うプロフェッショナルの書いた本。人気ユーチューバーでもある。

長期投資&短期投資のハイブリッド投資術。オススメETF、安全資産。チャートのテクニカル分析方法など、初心者にもわかりやすく書かれた本です。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です