レバナス今年は上がるのか。




ナスダック指数は直近ではFRBの利上げ観測が衰退。リバウンドが始まりました。

現在、NISA口座でレバナスを定期積立しています。

年明けて少し経過しましたが運用成績はどうなったのか。レバレッジポートフォリオ、レバナスの損益を確認していきたいと思います。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.投資商品と積立金額

レバナスは2022年1月7日からNISA枠で購入していますが、

①楽天証券の楽天レバレッジNASDAQ-100

②大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジNASDAQ100

の2商品を同時期に同じ金額を積み立ています。

二つの商品のパフォーマンスをみていきます。

2.レバナス基準価格とNASDAQ100の損益率

まずレバナスと代表指数NASDAQ100の損益率を比較をします。

比較対象期間:2022年1月7日~2023年1月20日まで

投資信託は1日後に価格が反映されるので、NASDAQ100指数は1日前の2022年1月6日~2023年1月19日の価格が比較対象となります。







代表指数とレバナスの成績を比較

NASDAQ100指数の損益率 ー28.35%(2022年1月6日 15765.36ドル → 2023年1月19日 11295.67ドル

楽天レバナスの基準価格の損益率 ー56.39%(2022年1月7日:9,239円 → 2023年1月20日:4029円

 大和レバナスの基準価格の損益率 ー56.16%(2022年1月7日:38,736円 → 2023年1月20日:16980円

※投資信託はNASDAQ100指数の値動きに対して1日後に反映されるので、投資信託は2023年1月20日、NASDAQ100指数は前日の1月19日との比較となります。

現時点では大和レバナスの方が楽天レバナスよりも0.23%下落率が小さいという結果になっています。現時点では大和レバナスが優秀です。理由としては為替ヘッジ、レバレッジ率の違い、運用コストの差等に優位差があると考えられます。

週間変動率

1週間の価格の変動率はNASDAQ100が-1.42%、レバナスは-3.15%となりました。

2022年6月中旬を底にして、上昇基調が続いていましたが、インフレ・金利の上昇ムードでまた悲観的になり、8月中旬から再び反落していました。その後9月頭に底打ちし、下落に歯止めがかかりました。ところが追加利上げ、リセッションの確立が高まり続け、株価はまた下落ムードに入り、止まらずズルズルと下がり続けていました。GAFAM決算も悪く、インフレによる利上げがまだまだ危険視されており、株価上昇ムードにはなりません。ところが11月にFRB利上げ鈍化の観測が。上昇ムードへ。しかしその意に反してFRBは利上げを継続する姿勢を示したため、12月上旬からは、下落が始まっています。年明け後は中盤から利上げ後退観測が出て、リバウンドしました。




3.レバナス2種類の運用成績

楽天レバナス(楽天レバレッジNASDAQ-100)の特徴と運用結果を公開します。

楽天レバナスの特徴

楽天レバナスはNASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。

①管理手数料:0.77%

②為替ヘッジ有

管理手数料は高めに設定されています。

為替ヘッジは有り。円安の利益は受けられず、円高の損失を受けない商品です。

楽天レバレッジの運用成績(NISA口座)

年初スタートの1月16日~1月20日までの一週間の運用成績を確認していきます。

2022年1月からNISA口座でレバナスの購入を開始しています。特定口座にも若干保有していますが、NISA口座メインで資金を投入しています。




①積み立て履歴

合計で453,000円投資中です。投資金額は、毎月1日に17,500円、15日に17,500円の計35,000円を毎月2回に分けて定期積立を設定しています。

最新の履歴は2023年1/18日に17,500円の定期積立購入を実行しました。




②損益グラフ

楽天レバナスを定期積立した結果、

評価額:338,297円

損益:ー114703円

損益率:-25.32%

損益率は先週からー1.57%になりました。

今後も引き続き定期的に積み立て投資を続けています。







大和レバナスの特徴

大和レバナスの正式名は大和アセットマネジメント株式会社の商品である、iFreeレバレッジNASDAQ100の事です。楽天レバナスと同様に、NASDAQ100指数の2倍の値動きをすることを目標に作られています。こちらも楽天レバナスと同様に積立投資をしています。

①管理手数料:0.99%

②為替ヘッジ有

年間の手数料は0.99%で楽天レバナス0.77%よりも高いです。こちらも楽天レバナスと同じ為替ヘッジがあるので、円高、円安の影響を受けないように設定されています。

大和レバナスの運用成績

大和レバナスも2023年1月16日~1月20日の一週間でのパフォーマンスを確認していきます。

こちらも楽天レバナスと同じで今年2022年1月7日からNISA口座で購入を開始しています。特定口座にも若干保有しています。

①積み立て履歴

合計で453,000円投資中です。投資金額は、毎月1日に17,500円、15日に17,500円の計35,000円を毎月2回に分けて定期積立を設定しています。

最新の投資は楽天レバナスと同じ1月18日に17,500円の定期積立購入を実行しています。




②損益グラフ

大和レバナスを定期積立した結果、

評価額:338,297円

損益:-114,703円

損益率:-25.32%

 

損益率は先週比でー1.57%です。




保有資産の楽天レバナスと大和レバナスの損益の合計

楽天レバナスと大和レバナスは、NISA口座と特定口座に持っていますが、全ての口座を合計すると

投資金額 992,996円

評価額  713,295円

損益   ー279,701円

損益率  ー28.17%

昨年から投資していた特定口座と、今年から投資をしているNISA口座を合計するとマイナスです。

週末NASDAQ100指数は+2.86%と大きく上昇しました。レバナスの価格には反映されていませんので、週明けには2倍の比率で反映されるので、大幅プラスになると思います。今後も下落相場は続く可能性はありますが、まだまだ心折れていませんので、機械のように定期的に決まった金額を買い続けていきます。


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫)


ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理


バフェットからの手紙 第4版


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング