レバナスとS&P500レバの運用。赤字から黒字化まで

今年はNASDAQ100指数が好調で、レバレッジ2倍ETF投資において利益を上げている方が多いのではないでしょうか。この記事では、私が持つ楽天レバナスと大和レバナス、そしてS&P500レバレッジの6月度の収支結果を共有します。

私のブログはランキングに参加していますので、以下のバナーを押していただけると幸いです。

👇

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

レバナスの収支推移

2022年1月からNISA枠を利用し、楽天レバナスと大和レバナスを購入し続けてきました。現時点での比較では、大和レバナスの方が若干ですが損益率が高いです。

 

資産名 投資額 評価額 損益 損益率
楽天レバナス ¥470,500 ¥579,988 +¥109,488 +23.27%
大和レバナス ¥470,500 ¥581,642 +¥111,142 +23.62%

現時点では、NISA枠が満杯なため、これらの商品の追加購入は終了しています。

2022年は本当にマイナス続きで苦しい相場でした。2023年1月から超反転を開始していますね。今後はどのように進展するか、長期的な視野で確認していきます。

 

S&P500レバレッジの収支推移

S&P500に2倍のレバレッジを掛けた商品もNISA枠で購入しています。

ついにこちらもプラスに反転しました。

 

投資額:¥374,198
評価額:¥397,815
損益:+¥23,617
損益率:+6.31%

こちらは2023年10月を底に、反転を続けています。

結論:レバレッジETFのリスクとリターン

レバレッジ投資は、市場が好調な時には利益を大きく上げることが可能ですが、反対に不況時には大きな損失を経験するリスクもあります。

そのため、自身のリスク許容度と、どこまで強く握り続けることができるかがキーとなります。レバナスとS&P500の2倍レバレッジ商品を保持する際には、市場が右肩上がりの成長を続けると信じられるか、それが投資の成功に繋がるでしょう。


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です