【レバレッジ投資】終わらない下落相場でのレバナスのパフォーマンス。【楽レバ・大レバ・S&P500レバ】




今日こそは上がってくださいと毎日祈っているのに、連日下がり続けるNASDAQ100。

いつになったら上がるのかわからなくなりました。

上がり続けることを想定して購入したレバレッジ商品たち。

購入した3銘柄の運命はどうなったのでしょうか。勇気を出して、確認してみたいと思います。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村




1.楽天レバナスのパフォーマンス

レバナスは楽天の楽天レバレッジNASDAQ-100と、大和のiFreeレバレッジNASDAQ100を同時期に同じ金額積み立てて、パフォーマンスを確認しています。

まずは楽天レバレッジNASDAQ-100からです。

特定口座とNISAの両方をもっています。

特定口座

まずは特定口座の成績です。

ー25.35%

正直、泣きたくなるくらいの結果です。

ものすごい下落率ですね。

指数の倍落ちるのも納得です。

まだまだ落ちるので、ー50%くらいになってしまうかもしれません。

そこまで落ちたら間違いなく買い増ししますけど。

現時点では46,167円投資して、

ー11,961円という結果です。




NISA口座

NISA口座では今年2022年から投資を開始しているので、特定口座よりも後から買っています。

NISA開始。22日間保有してー19.60%。

なかなかの暴落です。

ここまでくると、限界まで下げてほしい。

いつ拾うかが重要な局面になりそうです。

25,000円投資して、

ー4,901円という結果です。

NISA口座は毎月1日、25,000円積み立てる計画です。

直近購入する時期に来ました。




2.大和レバナスのパフォーマンス

つづいては大和のiFreeレバレッジNASDAQ100です。こちらも特定口座とNISA口座を持っていますので、特定口座から見てみます。

特定口座

4か月保有してー20.1%。

38,832円投資して、

ー7,807円という結果です。

楽天レバナスより保有期間が長いので、価格の低いときに買った積み立て分の利益によって、楽天レバナスよりマイナスが少ないと思います。

 

NISA口座

続いてはNISA口座です。

22日間保有してー21.50%。

25,000円投資して、

ー5,377円という結果です。




3.楽天レバナス VS 大和レバナス

同金額、同時期に購入しているNISA口座での比較です。保有期間は22日間です。

損益率

楽天レバナス ー19.60%

大和レバナス ー21.50%

その差1.90%。

楽天レバナスのほうが、1.90%損失が少ない結果になりました。

この差は結構大きいと思うので、もう少し注視していきたいと思います。

損益

25,000円ずつ投資した場合の、実際の損失金額を比較します。

楽天レバナス ー4,901円

大和レバナス ー5,377円

楽天レバナスの方が1,478円損失が少ない。

以上の結果になりました。

楽天レバナスに軍配が上がっています。

いままでは大和レバナスの方がほんの少しだけパフォーマンスが良かったのですが、かなりの差がついています。

理由はわかりませんが、もう少し注視していきたいと思います。

 

4.楽天レバナスと大和レバナスの損益の合計

楽天レバナスと大和レバナスを合計すると

資産額 107,217円

損益 ー28,782円

ー21.16%

という結果でした。




5.iFreeレバレッジS&P500

S&P500にもレバレッジ2倍投資をしています。

こちらも大きく下落しつづけています。いつになったら上がるのか。

ここまで下落し続ける相場はなかなかないかもしれません。

値動きを見てみます。

特定口座

まずは特定口座から

5か月保有してー7.79%。

50,499円投資して、

ー3,838円という結果です。

予想通りマイナス転落しています。

下落続きで半年間タイムスリップした価格になってしまいました。

NISA口座

続いてはNISA口座です。

22日間保有してー13.08%。

30,000円投資して、

ー3,925円という結果です。

 

特定口座とNISA口座を合計すると、

資産額は67,190円

損益はー7,058円

損益率はー9.51%

でした。




6.代表指数との比較

2022年1月7日から購入したNISA口座との比較です。

投資信託は1日後に価格が反映されるので、代表指数は1月6日との価格となります。

NASDAQ100 基準価格での損益率

1月6日 15592.19ドル   1月27日 14003.11ドルまで下落。投資信託は1日後に反映なので、1月7日~28日で比較となります。

NASDAQ100 ー10.19%

楽天レバナス ー19.60%

大和レバナス ー21.50%

結果を見ると、だいたい2倍程度の下落幅でした。

レバナスは代表指数NASDAQ100の倍動くと考えていいですね。

S&P500 基準価格での損益率

1月6日 4696.05ドル 1月27日4326.51ドルまで下落。投資信託は1日後に反映なので、1月7日~28日で比較となります。

S&P500 ー7.87%

iFree S&P500 ー15.31%

倍率は1.94倍であり、ほぼ二倍の値動きをしています。

 




7.まとめ

一向に終わらない米国株の下落。

この下落は果たしてどこまで続くのか。

一つ言えることは、絶好の買い場が近づいているということです。

来るべき時のために、力(現金)をためておきましょう。

こんな時にこそ、レバレッジ商品を買いたいものです。

大きな利を得るチャンスだと思います。

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です