【大暴落】レバレッジ投資 大和レバナス・楽天レバナス・iFreeレバレッジS&P500のパフォーマンスと代表指数との比較。




NASDAQ、S&P500は2020年3月、コロナショック以来の最大の下げ幅となった地獄の一週間がおわりました。これらの指数にレバレッジを掛けておりました私のポートフォリオは見るのも恐ろしい結果になるでしょうが、現実を直視したいと思います。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.楽天レバナスのパフォーマンス

レバナスは楽天の楽天レバレッジNASDAQ-100と、大和のiFreeレバレッジNASDAQ100を同時期に同じ金額積み立てて、パフォーマンスを確認しています。

まずは楽天レバレッジNASDAQ-100からです。

特定口座とNISAの両方をもっています。

特定口座

まずは特定口座の成績です。

2か月保有してー17.85%。

46167円投資して、

ー8420円という結果です。

時期が悪いのでしょうがないですが、とても厳しいパフォーマンスです。

NASDAQは暴落と言われていますが、その2倍のダメージを受けています。




NISA口座

NISA口座では今年2022年から投資を開始しているので、特定口座よりも後から買っています。

16日間保有してー11.51%。

25,000円投資して、

ー2,879円という結果です。

NISA口座は投資を今年から始めたばかりであり、NISA枠限度の120万円一括購入はしませんでした。少額づつ買う計画でしたので、損失は比較的小さく済みました。

今後も計画通り積み立てで続けていきます。

 

2.大和レバナスのパフォーマンス

つづいては大和のiFreeレバレッジNASDAQ100です。こちらも特定口座とNISA口座を持っていますので、特定口座から見てみます。

特定口座

4か月保有してー9.92%。

38,832円投資して、

ー3,855円という結果です。

楽天レバナスより保有期間が長いので、価格の低いときに買った積み立て分の利益によって、楽天レバナスよりマイナスが少ないと思います。




NISA口座

続いてはNISA口座です。

16日間保有してー11.50%。

25,000円投資して、

ー2,877円という結果です。

天井付近で買って、下落スタートです。タイミングが悪いけれど、しょうがないです。

 

3.楽天レバナスと大和レバナスとのパフォーマンス比較

同金額、同時期に購入しているNISA口座での比較です。保有期間は16日間です。

損益率

楽天レバナス ー11.51%

大和レバナス ー11.50%

その差0.01%。

大和レバナスの方が、0.01%損失が少ない結果になりました。

損益

25,000円ずつ投資した場合の、実際の損失金額を比較します。

楽天レバナス ー2,879円

大和レバナス ー2,877円

その差2円

大和レバナスの方が2円損失が少ない。

以上の結果になりました。




4.楽天レバナスと大和レバナスの損益の合計

楽天レバナスと大和レバナスを合計すると

資産額 117,968円

損益 ー18,028円

ー13.26%

という結果でした。

 

5.iFreeレバレッジS&P500

S&P500にもレバレッジ2倍投資をしています。

NASDAQ100程にはないにせよ、こちらも大きく下落した一週間となりました。

値動きを見てみます。

特定口座

まずは特定口座から

5か月保有してー0.91%。

50,499円投資して、

ー461円という結果です。

意外にも、1%以内の損失に収まっていました。下落相場の前に、そこそこ利益がでていたからでしょう。




NISA口座

続いてはNISA口座です。

16日間保有してー6.59%。

30,000円投資して、

ー1978円という結果です。

 

特定口座とNISA口座を合計すると、

投資額は78,060円

損益はー2,348円

損益率はー3.03

でした。

 

6.代表指数との比較

2022年1月7日から購入したNISA口座との比較です。

投資信託は1日後に価格が反映されるので、代表指数は1月6日の価格となります。

NASDAQ100

1月6日 15592.19ドル   1月20日 14846.46ドルまで下落。投資信託は1日後に反映なので、1月7日~21日で比較となります。

NASDAQ100 ー5.83%

楽天レバナス ー11.50%

大和レバナス ー11.51%

結果を見ると、だいたい2倍程度の下落幅でした。

為替が円高に振れたので、その影響なのでしょう。




S&P500

1月6日 4696.05ドル 1月20日4482.73ドルまで下落。投資信託は1日後に反映なので、1月7日~21日で比較となります。

S&P500 ー4.54%

iFree S&P500 ー6.59%

2倍以下の下落率であり、異常に少ない数値です。為替ヘッジの他にも何らかの影響があるのでしょう。

まとめ

レバレッジ投資を積み立ててきましたが、大幅な下落によって、いよいよ買い時に近づいてきた気がします。今年1年、よりNISA枠に全力投球で積み立てていきたいと思います。

しかし倍の損失を被るレバレッジ投資は下落時に大きなダメージを受けます。自分の許容できる金額であればいいと思います。今年を含め、NISA枠で投資できるのはあと2年間しかありませんので、最悪75%くらい失う覚悟で、レバレッジ商品の購入を続けていきたいと思います。



 



投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です