【投資計画】普通NISA枠について考える。毎月10万円づつ何を買っていくか。




現在あまり現金を持っていないので、給与収入で積み立て投資を考えています。非課税枠の投資を最大化するために、2022年からつみたてNISAから普通NISAに切り替えました。投資可能額は、つみたてNISAは年40万円でしたが、普通NISAは年120万円です。投資額も大きくなりましたし、多少のリスク資産、個別株への投資も可能となったので、非課税枠への投資を何にするか、ずっと考え続けています。

現時点で考えをまとめて、購入計画を立ててみました。

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

 

1.何に投資をするか。

 

未来に対して利益を出す確率の高い資産にフォーカスします。

もっとも確率が高いのは

1位 米国

2位 インド

3位 他の新興国

などが考えられます。

2位と3位は政治的な問題が大きいので、比率としては減らしていくべきでしょう。

そうすると米国への投資を80%、インド10%、他の新興国10% くらいに振り分けるべきなのでしょうが、オールカントリーを買っておけば、あらゆる国に投資するので、もっともリスク分散になるのでしょう。

日本については投資対象外です。少子高齢化、既得権益による政治の腐敗など、マイナス要因が非常に多いです。もう伸びる要素が余りありませんので、現時点はNISA枠で投資対象にはなりません。

中国については共同富裕など政治的な問題が大きすぎる事、現時点が人口のピークであり、今後は減少に転じる。日本のように少子高齢化が加速し、伸びしろとしては少ないと考えられます。




2.何を購入するか。

1.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(円建て)

2.eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)(円建て)

3.SBI・新興国株式インデックス・ファンド(円建て)

4.iFreeレバレッジ NASDAQ100(NASDAQ100の値動きの2倍の値動き)(円建て)

5.楽天レバレッジNASDAQ-100(NASDAQ100の値動きの2倍の値動き)(円建て)

6.iFreeレバレッジ S&P500(S&P500の値動きの2倍の値動き)(円建て)

7.VIG(米国連続増配株ETF)(ドル建て)

上記7つの銘柄に投資します。

投資する理由は以下です。

円建て資産、ドル建て資産に分散してリスクを減らしたい。

②レバレッジ投資も少額入れ、非課税での値上がり益の恩恵を最大限受ける。

③ifreeレバレッジ(大和レバナス)と楽天レバレッジ(楽天レバナス)を二つ購入する理由は、楽天レバナスの立ち上げの日がまだ浅く、どちらのパフォーマンスが優秀か長期的に不明。二つに分けて購入する。

④リスクを減らすために分散投資である投資信託またはETFとする。

⑤米国に集中するが新興国にも投資し、全世界へ投資する。

※SBI・新興国株式インデックス・ファンドとVIGについては以下のリンクに詳細がありますので参考までに。

新興国投資 SBI・新興国株式インデックス・ファンド

VIG:バンガード米国増配株式ETF。配当少な目だが安定増配、値上がり益を狙える。



3.金額の振り分け

予算10万円をどのように振り分けるかを決定します。

1.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)20,000円

2.eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)20,000円

3.SBI・新興国株式インデックス・ファンド:10,000円

4.iFreeレバレッジ NASDAQ100 7,500円

5.楽天レバレッジNASDAQ-100 7,500円

6.iFreeレバレッジ S&P500 15,000円

7.VIG(米国ETF株) 20,000円

王道の投資先には、金額を多めに設定しています。

VIGはドルで買いますが、一株170ドルくらいなので、一株買えば2万円くらいになるのでしょうか。

この比率で行くと、

米国への投資は85,000円、新興国への投資は15,000円となります。

85%米国、他15%になり、米国に集中投資する内容になると思います。




4.まとめ

米国と一蓮托生に近いポートフォリオになりました。

米国は世界経済を支配しています。米国は窮地に陥っても、世界をコントロールしつつ、意地でも立て直すと思います。米国が沈む未来はないと考えていますので、米国に集中投資することが、もっともリスクが少ないのだと個人的には考えています。

インドについてはNISA枠では投資に入れませんでした。

米国に次いでNo.2の投資対象になりえる国ですので、NISA枠以外で投資しております。

金額は毎月15,000円の枠で考えております。

関連記事

投資の非課税枠を増やす。一般NISA240万円+新NISA610万円+積み立てNISA560万円で計1,410万円の非課税枠。楽天証券で一般NISAへの切り替え方法。



投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


 

"PVアクセスランキング





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です