2021年8月の資産運用成績。10ヶ月連勝。2桁勝利。

2021年8月の資産運用成績。米国・インド・仮想通貨の力によって10連勝。

 

今月の主要な出来事

日本株・中国株は不調だが、米国株は強い。この流れは変わらず。

今月も日本株が不調。下落トレンドから抜け出せず、低迷しています。中国は先月の規制ラッシュから立ち直らず、反発も限定的。

米国はテーパリング(金融緩和縮小)が年内にも決定されることが市場に影響を与えるのではないかとの懸念がありましたが、変わらず米国株は強いです。今月もダウ、S&P500,NASDAQ共に最高値を更新し続けています。米国市場の強さから、今月も利益は大幅プラスとなりました。そしてプラス収支10連勝を達成しました。記録継続中です。

仮想通貨が強い。

仮想通貨市場は先月後半から反発を続けています。このまま伸びてくれるといいのですが、ボラティリティが非常に高いので、積立投資は継続中です。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 




資産と利益

2021年8月の資産状況

利益 +585,841円 今月もプラス。

利益は先月比プラス585,841円でした。

プラス要因 米国株と仮想通貨

米国株式と仮想通貨が強く利益を押し上げることが出来ました。

マイナス要因 中国株

中国政府の新しい規制の影響が続き、チャイナ資産に関連する株が連れ安になっています。

また、メイン個別株のチャイナ・モバイルの配当権利落ちがありました。この影響が大きく、株価がマイナスに。

 




資産収支 +¥724,218で好調。

入金額を含めると、プラス¥724,218になりました。

 

①前月比で利益を出した資産

1位 google +¥207,023

2位 ウィズダムツリー・インド株 +¥83,503

3位 イーサリアムETH +¥74,999

先月に引き続きグーグルが首位です。グーグルはどこまで伸びるのか、減速しません。

インドETFが2位になりました。各国が投資していますので、世界のマネーが集中していると思われます。

仮想通貨は伸び続けました。特にイーサリアムの伸び代はビットコインを上回っております。

 

②前月比で損失を出した資産

1位 チャイナ・モバイル -¥21,415

2位 中国ETF CXSE -¥8,425

3位 純銀上場信託 -¥4,950

チャイナモバイルは、先月に引き続きマイナストップです。月末に配当の権利落ち日がありましたので、その影響かと思います。

CXSEは、中国IT企業のETFになります。中国政府規制リスクによる影響が直撃しています。手持ちが小額なので、マイナス額も小さく済んでいます。

貴金属のパフォーマンスが冴えず、特に銀・プラチナの下落が大きいようです。

 




2021年8月末現在のポートフォリオ

今月は日本の高配当株に46万円、米国の高配当株ETFに6万円くらい投資しました。

年間配当金(税引き後)は現時点で¥378,210円になっています。今年中に40万円は達成したいと思います。今後は配当金を毎月5万円くらい欲しいので、年間配当金60万円を目標にしています。

仮想通貨はビットコイン・イーサリアムが7月後半の反発から現在まで伸びています。マイナスだったビットコインも今月に黒字転換、イーサリアムがビットコインのパフォーマンスを超え始めています。




利益の推移

利益は10ヶ月連続でプラス、10連勝です。

今月はそろそろ米国市場は負けると思ったのですが、とても強かったです。でも流石に高値を更新し続けているので、そろそろヤバイか。気を引き締めていきたいと思います。

1年3ヶ月の運用での利益の合計は、561万円になりました。




投資先について

 

米国への依存度は約50%。この比率は維持しようと思います。日本の高配当株への投資を続けていましたので、比率が11.37% → 17.28%に上がっています。中国を抜いて、日本が2位になりました。

 




資産の通貨比率

日本円建が増、米ドル建て、香港ドル建てが微減。

今月からは貯金をして、現金を増やそうと思います。

資産の推移

先月よりも¥724,218増え、¥27,957,783になりました。右肩上がりで順調です。資産3000万円(アッパーマス層)がみえてきました。年内に3000万円にいけるといいです。相場次第ですが。




今後の投資方針について

 

テーパリングの影響について

米国市場を警戒させるテーパリングは年末にも開始するとの見方が強いです。これからは米国市場の伸び代は、従来よりも鈍化するのではと考えています。したがって、今は米国株を大きく買う時期ではないと考えています。

中国規制リスクについて

引き続き警戒です。チャイナ資産は様子見ですね。底がまだ見えておりません。

 

日米と米国の高配当株と安全資産(現金)を増やす

先月に引き続き、株高が続いていますが、高配当株を少しづつ買う、収入の10%以上を貯金をして現金比率を増やしたいと思います。

 

①日本・米国の高配当株

小額で、押し目買いを狙おうかと思います。目標年間配当金、40万円です。

 

②貯金

安全資産の現金を残す。投資に全振りしていましたが、貯金を開始します!

 

③貴金属のETFの購入は状況を見ながら

先月から、ちょっと軟調なので購入は様子を見ようと思います。

 

④レバレッジ資産を購入する。

今月からS&P500とNASDAQ100の2倍レバレッジ投資信託を購入する予定です。

月に16,666円、年間20万円の小額で考えていますので、許容できるリスクかな。

⑤AI・ロボット関連銘柄を検討する。

これから伸び続ける業界。AI関係や、ロボット関係のETFへの投資を考えています。今のうちに仕込んでおけば、将来利益が出るのではないかと思います。このあたりも変動が激しいので、積立を考えています。月に3万円くらいは入れたいな。

 




円建て資産が増えてきた。

ドル建てに偏っていた資産でしたが、円建ても増えていきましたので、円建て・ドル建で並行して購入しようと思います。

 

引き続き、仮想通貨を購入し続ける。

ビットコインとイーサリアムは、従来どおり月一回の購入を続けます。

価格変動が非常に大きい資産なので、大きく持たずに5%未満でポートフォリオに組み入れて、買い増ししていく予定です。

これから伸びる分野だと思いますので、引き続き長期的な目線で投資していきます。




 

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

 

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

 

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ



"PVアクセスランキング

 




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です