僕たちの失敗。個別株へのフォーカス投資を止める理由。

バフェットさんは言う。個別株を買うならちゃんと調べなさい。そして監視し続け情報収集し続けなさい。できなければ買ってはいけません。

最も損する投資ってなんでしょう。いずれ後悔する事になる投資は、自分が理解していない事業を買う事。

そんなバフェットさんが基本中の基本をおっしゃってくださっているのですが、個別株は夢がある。

適当に卵を籠に分けて買えばいいじゃん。分散になるのだから。どれか当たるでしょう。

と考えていました。爆益を狙っていました。そんな失敗談を忘備録として記事にまとめました。

爆益報告が羨ましい。自分も爆益を。

2022年末の事でした。次世代のGAFAMはどんな分野かな?と考えていました。現状の巨大ハイテク株は、伸びしろが限られているので、次世代のテンバガーはなんだろうか。

Xでポストされている爆益報告を目の当たりにし、自分も爆益を得てみたい。小型グロース株に投資してみたい。

そう考えていると、将来有望な技術に、「ゲノム解析」というワードが目に留まりました。

これは次にくる新技術だ。人を幸せにする。

そう思って、小型グロース株に投資する事にしました。

適当に調べる、そして適当に買う。

インターネットでゲノム解析銘柄を調べていくと、将来有望な銘柄としていろいろとご紹介がありました。

ネット上に出ている外国人の、良くわからん人が、

今後は数倍になる。

と予測していました。

とりあえず買ってみるか。

という軽い気持ちで。

数社買っとけば分散になるでしょう、リスクも減るでしょうと。

良くわからずに買ってしまいました。

ゴールドを売って、ゲノム銘柄を買う。

300万円ほどの資産を得たので、ゲノム関係の銘柄を買いまくりました。

とりあえず分散ということで、7銘柄買いました。

PACB・・350,042円
BNGO・・394,756円
ILMN・・447,281円
ALNY・・446,713円
VRTX・・427,691円
A・・・・405,261円
GMON・・・612,021円(※この銘柄だけはETF)

投資金額・・・3,083,765円

当時はどれか当たるだろう。という軽い気持ちでした。

爆益だしたら税金がもったいない。そう思って貴重なNISA枠(120万円)をほぼ使いました。

今思うと、完全に自信過剰バイアス、将来性バイアスに引っかかっていました。

その結果は散々です。

8カ月ほど寝かしましたが、その結果は散々なものになりました。

PACB・・-19,589円
BNGO・・-329,877円
ILMN・・-101,132円
ALNY・・-11,852円
VRTX・・∔123,015円
A・・・・-93,601円
GMON・・・-104,473円

損益合計 -537,509円

1勝6敗

見事な負けっぷりです。

本当に時間とお金を失いました。

特に恐ろしかった事。

特に恐ろしかったのはBNGOという銘柄で、-83.57%の下落を、一年未満でくらった事です。

個別株、特に結果の出ていないグロース株に適当に投資する事の恐ろしさを身に染みて経験しました。

教訓

爆益に目がくらみ、バフェット先生等の名だたる投資家、偉大な投資の先人たちがおっしゃっていた基本的な原則を、忘れていました。そしてお金と貴重なNISA枠1年分をほぼ失ってしまい、後悔しました。

個別株を買うなら

その企業が何をしているか、自分が理解できる事業であること

その企業を分析し、情報収集して監視し続ける事。

将来のわからないグロース株よりバリュー株を買う事。

この基本を全くしていませんでした。

これらをリサーチする才能や、時間が自分にはないことを思い知らされました。

今後は、インデックス投資をメインに切り替える。

今後はほったらかしで、市場平均に掛けるインデックス投資をメインに投資をしよう、と考えられる良い経験になりました。個別株よりスリルは少ないかもしれませんが、やっぱり労力も少なく、安定していることが一番です。管理も楽ですし。個別株にリサーチ時間を費やし、入れ込み過ぎると、お金では買えない時間を失ってしまいますから、会社で仕事をしている自分には、どうやら個別株は向いてなかったようです。損失が莫大になる前に損切できたし、個別株の恐ろしさを知る良い経験になったと思います。

定期的に読んだ方がいい書籍。

敗者のゲーム

私のブログはランキングに参加していますので、以下のバナーを押していただけると幸いです。

👇

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村