【NASDAQ100】10年前にレバレッジ投資した場合をシミュレーション(2倍、3倍、4倍)
レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメージを与えてくれます。上昇相場ではレバレッジを掛ける方がいいといいますが、内容によります。レバレッジ投資の本質を捉えつつ、市場...
レバレッジ投資は大きな利益を得られる反面、暴落時は市場から退場せざる負えない程の痛みを伴うダメージを与えてくれます。上昇相場ではレバレッジを掛ける方がいいといいますが、内容によります。レバレッジ投資の本質を捉えつつ、市場...
高配当株QYLDとXYLD。4月の配当金が入金されました。 高配当株QYLDとXYLD。今月の配当金が発表され、入金されました。4月の配当金と過去の配当金の推移を確認していきます。 ↓↓↓のバナーを押してく...
先月は過去最大の利益を出しましたが、今月はその反動が大きく、過去最大のマイナスを計上しました。大きな要因としては、ハイテク株の大幅下落です。グーグル、アマゾンが決算ミスをして、私のポートフォリオに大きなダメージを与えまし...
半導体業界の未来を信じて半導体指数の3倍ブルである、SOXLへの投資を1月24よりスタートして早3か月。2022年年明けから暴落していたのでナンピン買いを続けていましたが、3月中旬より反転し上昇相場へ。しかし喜びもつかの...
米国市場の下落トレンドは終わりません。そして私の保有しているレバレッジ商品達は吐き気がするほど暴落しております。今回はS&P500のレバレッジ2倍商品であるiFreeレバレッジS&P500の4月25~28日の週間パフォー...
NASDAQ100指数に連動し、2倍の値動きをする資産レバナス。 昨年まで加熱し続けていた米国市場は一転し、大きく下落を始めています。主要因として、GAFAMハイテクの決算が振るわず、特にアマゾン、グーグルは大きく下落し...
超高配当株であるQQQとQYLD。どちらもNASDAQ100をもとに分散されたETFですが、QQQは値上がり益重視のETFであり、QYLDは毎月配当金が入金され、手元に現金が残る分配金重視のETFです。5年前に10,00...
2020年5月、コロナ禍真っただ中で米国株の投資を始め、1年と11カ月運用してきました。米国株は非常に強く、それなりのパフォーマンスを上げてきました。コロナ禍でも成長続ける米国株の強さをいま実感しています。 これまでの投...
3月は過去最高の利益を上げましたが、円安によるものが大きく、ドル資産の有無で結果が左右された月でした。今月も円安の動きは止まらず、米国市場も下落相場が続いています。私のポートフォリオは外貨が70%を占めていたのが幸いし、...
ギャンブル枠であるレバレッジ投資。好調時であればウハウハであり、一攫千金を夢見ることも可能かもしれませんが、自分の身の丈に合った金額でないと下落相場でのボラティリティに耐えられずに退場してしまいます。現時点でレバレッジ商...
最近のコメント