1.QYLDとXYLDについて
超高配当株として知られる、QYLDとXYLD。日々のキャッシュフロー改善のために高配当株に投資をしていますが、この二つの商品は特に配当利回りが高いです。
これらの商品の仕組みとしてはコールオプション(一定の価格買う権利)を売却し、オプション料を配当(分配金)としてもらうETFになります。これをカバードコール戦略というそうです。値上がり益を得るよりも、分配金を重視した商品設計になっています。
コールオプションとかやったことがある人は理解できるのでしょうが、今までそのような取引をしたことが無い人にはわかりにくいです。実際私もコールオプションはやったことが無いので、よくわかっていません。わかっていてもわかっていなくても、高配当株という位置づけであり、過去の実績から未来の傾向を知った上で自分で判断し、投資をしていけばいいのではないでしょうか。
QYLDはNASDAQ100の商品に連動して値動きをしますが、値上がり益を犠牲にして、配当金を出すことによって、10%以上もの配当利回りを誇っています。XYLDはS&P500に連動し、こちらも値上がり益を犠牲にし、8%前後の配当金を出してくれます。
さて、世界情勢ですが、ロシアのプーチン大統領がウクライナに戦争を仕掛けて世界に激震が走っています。反ロシア、ウクライナ擁護の動きが益々広がりを見せています。
戦争によって2月24日の株式市場は大きく下落したところから始まり、引けにかけて価格を戻す動きもありました。波乱の株式市場ですが、ここでもQYLDとXYLDを追加購入しました。購入資金はそろそろ無くなってきたので、ゴールドを少し利確し、ドルを調達しています。
昨今、金融引き締めによる金利の上昇、ウクライナ戦争によって下落相場が続いていますが、一般的に下落相場に強いといわれるQYLDとXYLD。年初来のパフォーマンスを確認してみたいと思います。
↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。
2.QYLDとNASDAQ100のチャートとの比較。
(1)NASDAQ100指数
年明けからの暴落は―14.01%と引き続き継続中です。
悪い状況がいろいろと重なり、脱却が難しい状況ですね。
(2)QYLDの価格チャート
QYLDは―12.53%
NASDAQ100が―14.01%でしたので若干ですが、指数を上回っております。
下落率は、NASDAQ100指数指数よりも10.56%少ないです。NASDAQ100指数よりも下落相場に強いというのは、間違いなさそうです。ただし上昇相場になると逆転しますので注意です。
(3)現時点のQYLD保有状況と配当金
セクター | 銘柄 | 現在株価 | 株数 | 資産価格 | 損益 | 配当利回り | 一株配当 | 配当金(年) | 利益率 |
高配当ETF | QYLD | $20.10 | 112 | ¥258,978 | -¥14,830 | 11.54% | $2.32 | ¥21,437 | -5.73% |
今週はさらに買い増しを実施。23000円投資し、20株を追加購入しています。下落相場での買い増しは、引き続き続けております。
配当金は先週よりも増え、予想では21,437円(税引き後)になる予定です。
現時点では、買い増しによって値下がり分を税引き後の年間の配当金で損失をカバーできる計算になります。2月は現時点で34,931円、25株の買い増しを実施しています。
確定申告の外国税額控除で配当金はもう少し増える予定です。
2.XYLDとS&P500の価格チャートの比較
(1)S&P500指数
まずはS&P500指数の下落率です。
今年の年初からの成績は―8.59%です。NASDAQ100指数よりも下落が少ないものの、地合いの悪さが浮き彫りになっています。
(2)XYLDの価格チャート
下落率は―5.22%であり、こちらもS&P500指数よりも下落率は小さいですね。前評判通り、下落時には強さを発揮しそうです。
下落率はS&P500指数よりも39.23%少ない結果になりました。
QYLDよりも下落相場に強いという結果になりましたね。ただし、上昇相場ではパフォーマンスが逆転しますので、注意が必要です。
(3)現時点のXYLDの保有状況と配当金
銘柄 | 現在株価 | 株数 | 資産価格 | 損益 | 配当利回り | 一株配当 | 配当金(年) |
XYLD | $48.10 | 28 | ¥154,936 | -¥1,303 | 8.52% | $4.10 | ¥9,471 |
下落相場は続いていますが、先週よりもさらに10株買い増ししています。買い増し金額は75,515円です。。
配当利回りは8.52%、年間配当金(税引き後)で9,471円得ることができます。
外国税額控除を利用すれば、配当金はもう少し増える予定です。
2月はXYLDを12株買い増し、86,793円投資しています。
関連記事
3.まとめ
QYLD,XYLDは紛れもなく超高配当株です。QYLDは配当利回りが高いですが、値上がり益を犠牲にしています。XYLDは配当利回り小さいですが、値上がり益がQYLDよりも多くなります。
この二つは50%:50%の比率で購入を続けていく予定です。
リスクを減らし、分散するために50%50%の比率で買っていくのは継続するつもりです。現時点ではQYLDの比率が大きいので、同じくらいの比率になるようにXYLDを多め目に購入していきます。
年間配当金(税引き後)はQYLDが21,437円、XYLDは9,471円で合計30,908円得ることができます。月平均すると2,576円です。マネーマシンとしての実感がわいてきます。配当金の使い道は、しばらく再投資に回していきます。
不安定な相場が続いています。このような時期は値下がりしていくので心理的に売りたくなりますが、いずれ上昇局面が必ずきますので、その時に備えるのが今だと考え、愚直に積み立て投資を続けていくつもりです。
投資成績を上げてくれるオススメ書籍について
オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。
Amazon 書籍ランキング
↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
コメントを残す