【QYLD】下落相場によって受ける配当金の変動と長期展望について。




↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

超高配当株であるQYLD,XYLDですが、今年に入ってからの暴落の影響を受け、株価が下落。さらに1株当たりの配当金が減少しています。現時点での状況を確認します。

 

1.QYLDの株価

2022年の成績 NASDAQ100との比較。

今年に入ってから起きている米国市場の下落。

QYLDはNASDAQ100に連動するので、暴落の影響をモロに受けています。

QYLD株価

年明けから-8.70%。大きく下落しています。

一方で、QYLDと同じ投資先であるNASDAQ100指数を見ています。

NASDAQ100株価

年明けから-12.41%。

下落に対しては、NASDAQ100よりもQYLDの方が強いです。

QYLDは値上がり益が少ない代わりに配当金を多く出す性質があります。

上昇も少ないが、下落も少ない。そう考えて良さそうですね。




長期間での成績 NASDAQ100との比較。

もっと長い年月で見ると、2013年12月13日から現在までの約9年間で―18.67%となっています。

QYLD株価

これは長期間で見たときに、価格が下がっていくということを表しています。

配当金が大きいので元は取れると思うのですが、価格は徐々に下がるということを頭に入れておく必要があります。

NASDAQ100

2013年12月13日~2022年1月28日まで同期間での結果は

+418.20%

となり、4倍以上価格を上げています。

値上がり益を考えると、NASDAQ100の方が成績がいいとしか言いようがありませんね。

したがってQYLDは毎月のキャッシュフローを得るために買っていると考えるしかないでしょう。




2.QYLDの配当金と損益

今回の下落相場でどのような影響を受けたのか。

ポートフォリオの状況

持ち株数:87株

資産額:20万4044円

損益率:-6.73%

評価損益:―1万4735円

損失はソコソコ出てしまいましたが、NASDAQ100よりも下落幅が少なかったのでマシだと思いたいです。

配当金の状況

今まで配当金は1株当たり 2.58ドルなっていましたが、

2.32ドルに減少していました。

1株当たりの配当金は10%減少しています。

現在87株持っていますので、配当金は22.62ドル相当(約2600円)減少しました。

配当金は値上がり益を放棄して得ているので、値下がりすれば配当金も減っていくということでしょうか。




2021年のQYLDの配当金の入金実績について

実際に初めてQYLDから配当金が入金されました。

配当金が確定した時の持ち株数は、現在の87株より少ない68株でした。

金額は

税引き前 33.96ドル

税引き後 27.08ドル

一株当たり0.4994ドルです。

?なんか多くないですか。

2か月分くらいありそうな金額です。

2.58ドルを12か月で割ると、0.215ドルのような気がしますが、2倍以上入金されています。

ちなみに2021年に発表されている月ごとの1株当たりの配当金は

1月 0.2288ドル

2月 0.2333ドル

3月 0.2239ドル

4月 0.2283ドル

5月 0.2207ドル

6月 0.1939ドル

7月 0.2230ドル

8月 0.1879ドル

9月 0.1902ドル

10月 0.1966ドル

11月 0.2246ドル

12月 0.4994ドル

合計で2.8506ドル

1カ月平均で 0.23755ドルでした。

12月の配当金が多かった理由は、「ボラティリティが高かったことと、税金を考慮した年末の分配のため」とのことらしいです。

まあ、多い月もあれば少ない月もある。

この銘柄は決まった金額でなく、月ごとのバラツキがあるようですね。

株の情報である年間配当金はあくまで参考であり、実際の金額は発表のあるその時になるまでわからないようです。




3.まとめ

QYLDは下落相場には強く、上昇相場には弱い(少ない)という傾向があるみたいです。

価格のボラティリティがNASDAQ100よりも低いということでしょうか。

長期的に見ていくと、価格が下がっていくと考えられるので、配当金は少なくなっていくでしょう。

そう考えると、再投資しない限りはあまりに多額の投資は控えるべきかもしれません。12年程度持っていれば、税金が差し引かれた後でも元は取れそうですが。ただ日本政府に金融所得が増税された場合、元が取れるのはもっと先の事になるかもしれません。

経費率も0.6%と高いため、もっと安い配当金ETFにも分散投資する必要がありそうです。

予定通りVYM VIG SPYD HDV等にも分散投資をしていこうと思います。

関連記事

下落相場で思わず衝動買いしたQYLD。

投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~

Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング


↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ


"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です