SBIネオモバイル証券に100万円投資中。日本株の高配当ETFを自分で作る。




投資の醍醐味配当金。配当金は景気が悪くても、不労所得として定期的に入金してくれる心のよりどころです。配当金は増えれば増えるほど、心に余裕が出てきます。会社以外の収入があると、会社にすべてを支配される不安感が減っていきます。配当金を狙うなら未来があり、配当利回りの高い株。私が取り扱っている日本株の高配当株のポートフォリオをまとめてみました。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.日本株では分散投資が難しい

日本株には米国のような高配当株で構成されたETFが無いことです。個別株でポートフォリオを組もうとしても、最小でも100株買わねばならず、安くても数万~数十万のお金が必要になる点です。この金額で幅広く分散投資するにはお金がたくさん必要であり、現実的にはお金持ちでないと、幅広い銘柄、数十種類も分散投資することは難しいです。米国では1株から買える、数十~数百銘柄に分散投資された高配当株のETF商品(SPYD,HDV,VYM等)があるのでいいのですが、日本株には残念ながらそのような商品はありません。

単元未満株で買える証券会社で口座を開く。

日本株で少額で分散投資するには、単元未満株で購入できる証券会社のSBIネオモバイル証券に口座を作れば1株から買えるので、数百円~数千円でほとんどの銘柄が買えるようになり、多種多様に分散投資したポートフォリオを組むことができます。私はすでにSBIネオモバイル証券の口座で作っています。高配当株のポートフォリオを確認したいと思いますので参考までに見てください。

2.SBIネオモバイル証券の高配当株ポートフォリオ

セクター 銘柄 現在株価 株数 資産価格 損益
医薬品 武田薬品 ¥3,612 36 ¥130,032 ¥1,793
総合商社 住友商事 ¥2,224 34 ¥75,616 ¥26,210
総合商社 伊藤忠商事 ¥4,222 8 ¥33,776 ¥7,749
総合商社 三井物産 ¥3,407 10 ¥34,070 ¥8,650
情報通信 ソフトバンク ¥1,510 17 ¥25,670 ¥1,213
情報通信 KDDI ¥4,087 8 ¥32,696 ¥4,799
情報通信 沖縄セルラー電話 ¥5,000 5 ¥25,000 -¥472
情報通信 日本電信電話 ¥3,599 9 ¥32,391 ¥6,597
不動産 ケイアイスター不動産 ¥5,240 24 ¥125,760 ¥4,300
建設 東鉄工業 ¥2,354 19 ¥44,726 -¥237
建設 タマホーム ¥2,445 18 ¥44,010 ¥2,268
海運業 商船三井 ¥10,330 8 ¥82,640 ¥28,517
保険 東京海上HD ¥7,325 10 ¥73,250 ¥21,677
その他金融 オリックス ¥2,437 13 ¥31,675 ¥5,563
その他金融 リコーリース ¥3,450 8 ¥27,600 -¥465
サービス アビスト ¥2,928 9 ¥26,352 ¥229
サービス NEW ART HOLDINGS ¥2,928 20 ¥26,540 ¥2,920
食料品 キリンHD ¥1,832 21 ¥38,462 -¥3,959
鉱業 INPEX ¥1,488 35 ¥52,080 ¥24,010
化学 バルカー ¥2,728 12 ¥32,736 ¥6,419
ゴム ブリヂストン ¥4,624 8 ¥36,992 -¥2,696
陸運業 九州旅客鉄道 ¥2,656 11 ¥29,216 ¥2,398
電気 電源開発 ¥1,853 15 ¥27,795 ¥3,162
非金属製品 ノーリツ ¥1,478 13 ¥19,214 -¥5,642
合計 ¥1,108,298 ¥136,403

損益の考察

2021年7月中旬から約半年間運用して、配当金込みで136,403円の利益を得ています。

損益の内訳をみると、総合商社、海運、鉱業、銀行、その他金融業が非常に強かった一年間です。特に日本の総合5大商社は、投資の神様ウォーレンバフェットが買うくらいですから、上がって当然かもしれません。

海運株はコロナによって需要が伸び、コンテナ価格が爆上りして利益を押し上げました。私が買った商船三井は配当利回りが驚異の10%越えしています。

鉱業のINPEXが好調です。エネルギー価格がコロナで大きく下落していましたが、徐々に価格が上がっていき、最終的にはロシアのウクライナ侵攻によって、ロシアからのエネルギー資源の禁輸制裁が世界中で発動。エネルギー関連銘柄が上がる事態になりました。

米国のFRBによる金融引き締めが始まるので、金利が上昇しており、銀行株や保険関連の株が上がってきました。




3.投資セクター

セクター(業種)別の比率

現時点でのセクター別の比率を見てみます。

現在は総合商社が非常に強く、利益をどんどん出しています。海運業も強いです。

比率的に少ない科学、ゴム、食料品を少し増やしていくべきかもしれません。できるだけ均等に分散投資していきたいと思います。

基本的には大きく下がった時に比率の少ないセクターのモノを買い増ししています。

上がりすぎたと思った銘柄は、基本放置で買い増ししていません。

 

4.今まで受け取った配当金。

2021年7月中旬からSBIネオモバイル証券の口座を開設して投資を開始。

約半年間運用しましたが、現時点で受け取った配当金は・・・。

 

税引き後 税引き後
銘柄 配当金(年) 受取配当金
武田薬品 ¥5,164 ¥1,865
住友商事 ¥2,438 ¥1,220
伊藤忠商事 ¥701 ¥301
三井物産 ¥757 ¥360
ソフトバンク ¥1,165 ¥584
KDDI ¥797 ¥383
沖縄セルラー電話 ¥653 ¥328
日本電信電話 ¥789 ¥396
ケイアイスター不動産 ¥5,068 ¥1,100
東鉄工業 ¥1,287 ¥0
タマホーム ¥1,578 ¥0
商船三井 ¥6,694 ¥957
東京海上HD ¥1,952 ¥957
オリックス ¥881 ¥343
リコーリース ¥733 ¥351
アビスト ¥732 ¥733
NEW ART HOLDINGS ¥1,116 ¥0
キリンHD ¥1,088 ¥0
INPEX ¥1,116 ¥0
バルカー ¥1,004 ¥479
ブリヂストン ¥1,084 ¥0
九州旅客鉄道 ¥815 ¥0
電源開発 ¥896 ¥417
ノーリツ ¥622 ¥0
合計 ¥39,128 ¥10,774

配当金の年間予想は39,128円(税引き後)

現時点で受け取っている配当金は10,774円です。

予定通りの年間配当金であれば、これからも配当金はどんどん入金されてくるはずです。




まとめ

株式投資はリターンが大きいがリスクもある。

100万円投資して、39,128円もの配当金を受け取れる予定です。

さらに値上がり益もあるので、銀行に預けるよりも、良い結果となっています。ただし投資はマイナスになるリスクを背負っているので、常に市場の動向を確認し、場合によっては損切、または追加投資が必要になります。銀行に預けるよりも、楽できない分、リターンも大きいのです。ノーリスクでリターンを得られるはずがありませんから。100万円預けて100円もらうか、リスクを取って数万円~数十万円のリターンを得るか。どちらを選ぶかはあなた次第です。

私の投資の条件

私が心がけているのは以下です。

①銘柄を分散する。

集中投資を避け、分散して減配または無配のリスクをへらす。

 

②業種(セクター)も分散する。

ポートフォリオが特定の業種に偏ると、リスク時に全てが連動して下がるので業種も分散する。

 

③先行きが明るく、いま必要以上に売られている銘柄。

現在の株価が低く、未来のある企業にのみ投資する。

 

いつもこれらを心がけて資産ポートフォリオを組んでいけば、大きなリスクは背負わずに、そこそこのリターンを上げられると思います。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

 

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です