2022年5月 資産運用結果。引き続き損失が拡大した月。




先月は過去最大マイナスを計上しましたが、今月も引き続きその影響を受けています。大きな要因としては、インフレ対策で金融引き締めを行い、リセッションが懸念されて米国市場は下落が続いているからです。5月もその流れを受け、米国株メインのマイポートフォリオには大きな悪影響がありました。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

1.代表指数のパフォーマンス

今月は市場は4月は下落トレンドであり、不調な一か月でありました。主要指数の成績は下記。

米国主要指数とマイポートフォリオのパフォーマンス

ダウ平均株価 +0.0004%

S&P500指数 +0.00005% 

NASDAQ100指数 -1.7%

マイポートフォリオの損益率(株式) ー4.24%

ダウとS&P500はほぼ横ばい、NASDAQ100はマイナス。

私の資産は米国主要3指数よりも損失が大きい結果となりました。

続いて資産の損益を見てみます。

2.今月の損益

各資産ごとに資産額と利益を表にしました。

損益(先月比) 資産
米国株・債権 -¥419,872 ¥15,274,238
中国株 -¥98,153 ¥3,105,302
日本株 ¥7,330 ¥4,038,415
インド -¥155,216 ¥2,155,657
仮想通貨 -¥298,955 ¥854,102
貴金属 -¥60,096 ¥1,994,925
その他 ¥6,040 ¥2,614,170
合計 -¥1,018,922 ¥30,036,810

 

今月はほぼすべての資産が下落しています。損益は先月比でマイナス1,018,922円となり、先月のマイナス1,212,405円に引き続き、2か月連続3ケタの損失を計上しています。




3.ポートフォリオ詳細

保有銘柄と損益は以下の通りです。

①投資先ポートフォリオ

米国が50%を超えておりメインの投資先になっています。米国の50%越えは維持していくつもりですが先月は50.58%を占めていましたが、さらに追加投資を実行しているのですが株価の下落が大きく先月比で+0.27%増加しています。米国の次は日本も微増、中国、インドは比率が減少しています。次いで貴金属、仮想通貨のポートフォリオとなっています。仮想通貨は価格の下落が続いており、比率が0.85%減少しました。インドの比率も増やすべく、追加投資を行っています。また、半導体も5%まで増やしたいと考えています。

②投資先ポートフォリオ(内訳)

グロース個別株の比率は徐々に下がっています。バリュー株、高配当株をメインに買い増しています。日本株や米国高配当株ETFの比率が徐々に増えています。

まだまだ個別株比率が高くリスクの大きいポートフォリオですので、少しずつ高配当ETFと米国債ETFの比率を上げていく予定です。




③保有銘柄

個別株の比率の高いポートフォリオです。アップル・グーグル・チャイナモバイルで30%近く占めています。他の資産の保有比率を上げてリスク分散を進めていきたいです。




4.運用成績について

損益は大きくマイナスになりましたが、中でも仮想通貨の下落が大きく、30万近く損失を計上しています。上がった資産は非常に少なく、ほとんどがマイナスです。2か月連続の100万円オーバーの損失ですので我慢の時が続いています。一応年明けから現在までの損益は若干プラスです。そう考えるとまだ我慢できます。

為替は4月28日:128.86円 → 5月31日 128.74円

為替は殆ど変わりませんでした。

1ドルー130円のレンジがしばらく続いていきそうですね。

 

5.資産の推移

資産は先月 33,147,299円 → 今月 32,131,402円になり、先月よりも資産が1,015,897減少しました。

右肩上がりに上がっていた資産ですが、ここにきて少し下落トレンドに風向きが変わってきました。しばらく厳しい相場が続きそうですね。アッパーマス層(金融資産3000万円)は死守したいのですが、3ケタマイナスをあと2回くらうと、陥落しそうです。




6.まとめ

良かった点

地道に計画通り資産を購入することができました。また、下落時にも狼狽売りも特にしませんでした。

反省点

日本の鉄鋼メーカーをもう少し買い増ししておけばよかったかも。

心がけたいこと。

①ポートフォリオには安全資産とリスク資産を入れておき、危機時に安全資産を売却し、リスク資産を購入する。リスクオン時は安全資産を購入し、リスク資産を売却する。

②みんなが注目していない資産を購入する。上がっている資産を売却する。

③①と②は極端にやりすぎない。定期的に一部ずつ少額で動く。

この辺りは従来通り気を付けていきたいところで変化なしです。

ポートフォリオを見ていますと、米国・中国個別株などの比率が高くリスクが多く取っていると思います。今後はETFなどの分散された商品をメインに購入してリスク資産の比率を下げていくつもりです。

4月は投資家にとって厳しい月だったと思います。損失を出した人の方が多いと思います。来月はどうなるのか。短期的な予想はとても難しく、当たらないといいます。10年、20年後を見据えてどこのセクターが強くなるのかを考え、今投資しなければいけないのか。短期予測より長期予測の方が簡単だといいます。この辺りを心がけて投資をしていきたいと思います。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング