S&P500への投資商品、XYLDとVOO。5年前に10,000ドル投資した場合どうなったのか。




超高配当株であるXYLDと人気投資商品のVOO。どちらもS&P500をもとに分散されたETFですが、XYLDは毎月配当金が入金され、手元に現金が残る分配金重視のETFであり、VOOは値上がり益重視のETFです。5年前に10,000ドル分双方買っていたら、どちらが利益があったのか比較、検討したいと思います。

 

↓↓↓のバナーを押してくれるとありがたいです!ランキングに参加してます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

 

1.XYLDとVOOの特徴

XYLD(グローバルX S&P 500・カバード・コール ETF)とは

仕組みとしてはコールオプション(一定の価格買う権利)を売却し、オプション料を配当(分配金)としてもらうETFになります。これをカバードコール戦略といいます。値上がり益を得るよりも、分配金を重視した商品設計になっています。XYLDはS&P500に連動して値動きをしますが、値上がり益を犠牲にして、権利の売却益で配当金を貰う商品です。8~10%以上もの配当利回りを誇っています。

VOOとは

バンガード社が提供する米国株式市場のパフォーマンスを示すS&P500指数への連動を目指すETFです。投資対象は米国大型株式が大部分を占め、米国の主要業種を代表する500銘柄で構成されています。S&P500は米国株式市場全体に対し約80%の時価総額比率を占めており、こちらも王道のETFで、投資している人はVTI同様多いと思います。




XYLDの主要データ

①投資する株式数

508銘柄

②経費率

0.60%

③配当利回り

12.01%(2022年2月の配当実績より)

④配当金支払月と支払回数

配当金支払月と支払回数 毎月1回 年間で計12回

 

VOOの主要データ

①投資する株式数

510銘柄

②経費率

0.03%

③配当利回り

1.32%(2022年2月の配当実績より)

④配当金支払月と支払回数

配当金支払月と支払回数 3,6,9,12月 年間で計4回




2.組み入れ上位銘柄

XYLD組み入れ銘柄 上位10社

順位 銘柄名 組入比率
1 アップル 7.23%
2 マイクロソフト 6.11%
3 アマゾン・ドット・コム 3.85%
4 テスラ 2.28%
5 アルファベットGOOGL 2.28%
6 アルファベットGOOG 2.11%
7 エヌビディア 1.88%
8 バークシャー・ハサウェイ 1.72%
9 メタ・プラットフォームズ 1.36%
10 ユナイテッドヘルス・グループ 1.29%

 

VOO組み入れ銘柄 上位10社

順位 銘柄名 組入比率
1 アップル 7.09%
2 マイクロソフト 6.08%
3 アマゾン・ドット・コム 3.40%
4 アルファベット 2.12%
5 テスラ 1.98%
6 アルファベット 1.98%
7 メタ・プラットフォームズ 1.93%
8 エヌビディア 1.59%
9 バークシャー・ハサウェイ 1.49%
10 ジョンソン&ジョンソン 1.18%

 

両ETFとも、S&P500の組み入れ銘柄を概ね同じ割合で入れているようです。




3.XYLDとVOOの利益を比較

2017年1月に10,000ドル投資したと仮定して、2022年2月までの5年2か月間での、XYLDとVOOのパフォーマンスを比較してみます。※ここでは税金は考慮しないものとします。

①XYLDの損益

①値上がり益

2017年1月株価 46.12ドル → 2022年2月株価 48.02ドル

値上がり益=∔4.12% → ∔412ドル

②配当金の合計額

+3805.58ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=412ドル+3805.58ドル=4217.55ドル

10,000ドルを投資した場合、5年2カ月間で、4217.55ドルの利益となりました。

利益率は、+42.18%です。

②VOOの損益

2017年1月株価 208.97ドル → 2022年2月株価 401.36ドル

値上がり益=∔92.07% → ∔9207ドル

②配当金の合計額

+1085.56ドル

③損益合計

値上がり益+配当金の合計額=9207ドル+1085.56ドル=10292.56ドル

10,000ドルを投資した場合、5年2カ月間で、10292.56ドルの利益となりました。

利益率は102.93%です。

 




4.まとめ

過去5年間の上昇相場で見たい場合は、VOOに圧倒的に軍配が上がりました。

成長企業が多く含まれるVOOの方が、値上がり益を犠牲にするXYLDよりも利益が出るという結果です。ただXYLDは下落相場に強いという特性があるので、下落相場の状況であれば、また結果は変わっていたと思います。また、日々のキャッシュフローを改善するためには配当金も重要です。配当金によって得た現金で、チャンス時に投資することができますので、VOOとXYLDどちらに投資するのか、または比率を決めて双方投資するのか。個人のスタンスにあった投資戦略を採用するとよいと思います。


投資成績を上げてくれるオススメ書籍について

オススメの投資本を以下にリンクしますので、一度読んでみて下さい。

オススメ!投資本 ~投資成績を上げてくれる一流の投資本~



Amazon 書籍ランキング

株式投資・投資信託 の 売れ筋ランキング

投資・金融・会社経営 の 売れ筋ランキング

総合売れ筋ランキング

Kindleストア の 売れ筋ランキング

Audible オーディオブック の 売れ筋ランキング

 

↓↓↓のバナーをポチっと押して下さい!ランキングに参加してます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

押してくださり、ありがとうございます😃
にほんブログ村 株ブログへ

"PVアクセスランキング




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です